こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
この前は産業展示即売会が台風の影響により中止となり、あおてんとしては残念な結果となってしまいました。
しかし、今月はまだまだあおてんの話題があります!
● あおてん地上波デビュー?!
実は先日、ヒロミさんやザキヤマさん、若槻千夏さんとあおてんでロケをしてきました!(みなかみ町の宇津木さんは日程が合わず参加できませんでしたが)
・・・というと、あおてんも大物アイドルユニットみたいですね。いや、全然違いますけどね。
内容は"ヒミツ"なんですが、番組表を見ると"グリーンカレー"という気になる単語がありますね・・・!
ロケした場所も"ヒミツ"です。
群馬県の"村"とのことですが、さてさてどこの村でしょう・・・?
群馬には村がいっぱいありますからねぇ。かくいう私も昭和"村"地域おこし協力隊で・・・おっと。
● 放送情報
10月19日(土)13:30~15:00
フジテレビ「黄色いハンカチ突撃隊」
"ヒミツ"だらけでろくに情報公開できていませんが、とにかく番組を要チェックしていただければと思います!
県内の協力隊はそれぞれ群馬テレビにときどき出してもらってますが、全国放送となると滅多にないので自分も今からドキドキしております。
また、放送以外にもあおてんでは産業展示即売会のリベンジとしまして次の企画を準備中です。
実は結構早い時期にセッティングが出来そうなので今からお楽しみに!
片品村協力隊OGの中村茉由です。
今週末10月4日に開催される「第24回全国小さくても輝く村フォーラムin南牧村」のリレートークに登壇させていただくことになりました。
司会は茨城大学の牧山正男教授、登壇は川場村の外山京太郎村長、小さくても輝く自治体フォーラムの会長の滋賀県日野町の藤沢直広町長、南牧村移住者の五十嵐亮さん、片品村協力隊OGの中村茉由となっております。
今回の私がお話させていただく視点は「新時代における「移住・定住・定着」のぐんまモデルを目指して~農山村(グリーンエリア)で創る幸せな暮らし~」です。
尾瀬の郷片品村地域おこし協力隊として着任した経験から20~30代の女性の視点で新時代のぐんまモデルとなる「移住・定住・定着」の課題と解決への展望について実体験に基づいた報告をさせていただきます。
詳細は公式サイトをご覧ください。
https://www.jichiken.jp/events/191004-kagayaku-24/
[ぬまた市産業展示即売会]は台風19号の接近により中止となりました。
用意したものにつきましては次回の企画で販売いたします。
こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
とうもろこしまつり&とうもろこし迷路の時ほどではありませんが、多忙につき少しお久しぶりとなってしまいました!
本日は自分も所属する"あおてん"の新企画をお知らせします。
まず、あおてんについておさらいです。
あおてんとは、利根沼田の地域おこし協力隊の有志で結成したブランドチームです。
現在のメンバーは、
沼田市:高橋 枝里
川場村:丸山 茜
みなかみ町:宇津木 信之介
昭和村:伊藤 眞作
となっています。
前回は第一弾企画として道の駅あぐりーむ昭和の「とうもろこしまつり」で「地元食材たっぷりグリーンカレー&木製スプーンセット」を販売し、好評のうちに完売しました。
さてさて、そのあおてんが今度は何をするかというと・・・
沼田市の丸山下駄製造所とコラボ
します!
具体的には10月12日(土)、13日(日)にテラス沼田で開催される「ぬまた市産業展示即売会」にてあおてんが丸山下駄製作所の展示などをプロデュース!
さらにさらに、下駄をデザインしたオリジナル草木染め手ぬぐいや桐下駄の端材を活用した2wayスタンドの販売・ワークショップを行います!
● 下駄デザインオリジナル手ぬぐいの販売
多種多様な農産物の宝庫である利根沼田ですが、様々な理由により廃棄されてしまう野菜や果物もあります。
そのような野菜や果物、そして身近にあって見落とされがちな植物などを活用して野菜ソムリエでもある昭和村協力隊の伊藤が染色し、川場村協力隊の丸山が下駄や下駄作りに使う道具をデザインした手ぬぐいを販売します。
同じものを使って染めても染め方によって大きく色を変えられたり、同じように染めようとしても少しずつ違っていたり、自然由来ならではの様々な色をお楽しみください!
● 桐下駄端材2wayスタンドの販売・ワークショップ
桐下駄の製造過程で出る端材を活用して沼田桐下駄の技術継承を担う沼田市協力隊の高橋がスマホスタンドにもフラワーベースにもなるマルチスタンドを作りました。
手ぬぐいと同様に果物などで染色したものもあわせて販売し、さらに来場者の手で自由にデザインできるワークショップも開催します。
実はいろいろ考えた末に今の形に落ち着きました。
"2way"とありますが、メガネを置いたりメモを貼ったり・・・ここから先は使う皆さんで考えて頂ければと思います。
その他に下駄の体験コーナー等も予定しています。普段あまり履く機会のない下駄ですが、カランコロンと鳴らしながら歩くのはとっても楽しいのでぜひ!
10月12日(土)、13日(日)ともに10:00~16:00までテラス沼田で開催です。
手作りだからこそ同じものは1つとしてありません。ぜひお早めにお越し下さい!
日 時:2019年11月8日(金) 9:00~12:00
会 場:嬬恋村地域交流センター(嬬恋村鎌原494-45)
講 師:前川 みす子 氏(浅間山ジオパーク推進協議会運営委員)
参加費:300円/定員:30名
はさみとリースを入れる袋をご持参ください。
事前申込が必要です。0279-82-5566(浅間山ジオパーク推進協議会)
日 時:2019年11月8日(金)14:00~15:30
会 場:嬬恋村地域交流センター(嬬恋村鎌原494-45)
テーマ:「足もとをひらく」愉しみ~地元ライターが見つけた浅間北麓の魅力~
話題提供者:藤野 麻子 氏(ルポライター・フリーペーパー『きたかる』編集長)
参加費:100円(飲食・保険代等)/申し込み:不要
申込不要
どなたでもご参加いただけます。飲み物用のコップをご持参ください。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木雄一です。直近に迫っていますが、地域おこし協力隊ならびにOBOG有志、または地域おこし協力隊に興味のある方参加OKの交流会を開催します。ただ集まって飲むだけではもったいない!ということで、就任地の見つけたイチオシのスポットを紹介してから懇親会を実施します。群馬の魅力の共有とつながり強化して、地域を一緒に盛り上げていきましょう!
日 程:10月6日(日)
コース:群馬県利根郡みなかみ町内
①一ノ倉沢
②テレワークセンターMINAKAMI
スケジュール
8:15 テレワークセンターMINAKAMI集合
自己紹介・本日のスケジュール確認、乗り合わせて出発。
途中コンビニで各自軽食調達(散策道中での飲食用)
※後閑高崎方面着8:05
9:00 谷川岳ロープウェイ到着 駐車場代500円/台
トイレ・装備を整えて出発
10:00 一ノ倉沢到着(記念撮影)
10:30 一ノ倉沢出発
11:30 谷川岳ロープウェイ到着
トイレ休憩後、出発
12:15 テレワークセンターMINAKAMI着
施設見学
12:30 テレワークセンターMINAKAMI BBQ開始
地元の人気お肉屋さん育風堂で調達!ホルモンのテッポウは最高!
みんなで準備して開始!食材は皆さんの地元産をご持参いただいてOK!
16:00 BBQ終了 解散
※高崎方面後閑発通電車 16:05、16:59、17:56
参加費:3,000円<駐車場代・BBQ代含む>現地払い
AM・PMどちらかのみの参加もOK。
AM(一ノ倉沢)のみ参加の人は500円、PM(BBQ)のみ参加の人は2500円
後閑駅送迎いたします。
参加資格:群馬県地域おこし協力隊、OB/OG、地域おこし協力隊に興味がある人、そのご家族。
参加申し込み方法:下記URLのFacebookイベントの参加ボタンにポチリか、Facebookより鈴木雄一までメッセージください。
https://www.facebook.com/events/973391779672638/
申し込み締め切り:2019年10月3日21:00まで
その他:朝夕冷え込む可能性がありますので、重ね着の温かく動きやすい服装に、運動靴でお越しください。※一ノ倉沢までは舗装道路を歩きます。登山靴でなくても大丈夫です。保険等は各自ご加入ください。
皆様のご参加、お待ちしております。群馬がもっと好きになろう!
こんにちは。
沼田市の地域おこし協力隊の高橋枝里です。
先日、私が今修業している丸山下駄製造所に「ほっとぐんま640」の取材が来ました!
群馬に来てから「ほっとぐんま640」は意外とみんなが見ている番組なんだと知ったので、
その番組に出れるのは嬉しい!!
旅をするコーナーらしいのですが、今回は沼田市の面白い場所を巡っていたそうで、
9月の始めのある日にの夕方、窓の外に突然カメラとアナウンサーさんが見えて、
取材よろしいですか?と訪ねて来られました。
下駄や材料の桐の説明を一通りして、
丸山さんの下駄作りに対する想いなど、
普段2人で作業しているときには話さないことも聞けて私も良かったです。
最近作った下駄をアップで撮影していただいたので、
放送されたらいいな~
放送日時 9月24日(火) 18:40~
出演の時間は数分だと思いますが、
沼田の面白い場所が見られますので是非ご覧ください。
こんにちは!みどり市地域おこし協力隊の安西です。
みどり市から【イベント出店者募集】のお知らせです!
みどり市東町では、昨年に続き、『Blow Easterly 2019 ~風が東から吹く~』の開催が決定しました!
『Blow Easterly 2019 ~風が東から吹く~』は、2017年からスタートした、みどり市東町の地域振興イベントです。
毎年、みどり市地域おこし協力隊 幸田OBが中心となって関わってきたイベントですが、3回目の開催となる今年は、群馬県内の地域おこし協力隊の皆さまにも、是非ご出店いただきたいと考えております!
日ごろの活動の成果などを、みどり市でも広めてみませんか?
『Blow Easterly(ブロウ イースタリー)2019 ~風が東(あずま)から吹く~』
令和元年11月3日(日・祝) 10:30~16:00
みどり市東運動公園(みどり市東町座間399)
みどり市東町は昔からサツマイモの栽培が盛んに行われ、干しイモ作りに力を入れています。
今年は、そんな〝イモ〟に着目し、祭りを盛り上げようと考えています。サツマイモだけでなくジャガイモ・サトイモ等のイモを使った商品(こんにゃく、タピオカも可)を販売していただける出店者を募集します。
※イモ関連以外の商品の販売も可能ですが、ご協力いただければ幸いです。
※食品以外での出店も可能です。ワークショップや展示などもOK!
不明点はお気軽にお問合せください!
無料
正面2.7m ×奥行3.6m
※長机(45cm×180cm)3台、パイプ椅子4脚をご用意します。
それ以外に必要なものは各自持ち込みとなります。
※電源はご用意できますが、電子レンジなど高消費電力の機器はお控えください。
※各店舗の配置は商品等を考慮の上、実行委員会で決めさせていただきます。
出店申込書を実行委員会に持参・郵送・FAX・メールにてご提出ください。
※切手代、通話料・通信料は出店者の負担となります。
令和元年9月30日(月) 16:00
※チラシ、ポスターへ掲載希望の場合は、令和元年9月18日(水)まで
※希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。最大20区画
『Blow Easterly』実行委員会事務局(東町地域づくり協議会)
〒376-0397 群馬県みどり市東町花輪205番地2(みどり市役所東支所内)
TEL:050-3743-0045 (担当 幸田)
TEL:0277-76-2124 FAX:0277-76-1591
E-mail:blow.easterly.azuma@gmail.com
今年は、幸田OBが『Blow Easterly』実行委員会事務局を運営するほか、現役協力隊員から、安西、齋藤、佐々木(龍)、佐々木(梨)も、実行委員会事務局に協力させていただくことになりました!
イベント当日の、みどり市地域おこし協力隊ブースも、例年よりパワーアップ予定!
一緒にイベントを盛り上げていただける皆さまのご参加を、どしどしお待ちしております!どうぞよろしくお願いします!!
日時:10月13日(日)15:30-17:00
集合場所:鹿沢インフォメーションセンター(嬬恋村大字田代2134)
テーマ:鹿沢園地の菌類・きのこ
話題提供者:糟谷 大河 氏(慶応義塾大学生物学教室准教授)
協力:鹿沢インフォメーションセンター
問合せ:浅間山ジオパーク推進協議会
電話0279-82-5566
参加費300円
申込不要
どなたでもご参加いただけます。
飲み物用のコップをご持参ください。
みなさまにお会いできるのを楽しみにしております。
地域おこしストーリー動画公開しました!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
地域おこし協力隊×はじめプロジェクト
地域おこしストーリー動画
You Tube【Onishi channel】
「鬼石夏祭り2019」
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
藤岡市地域おこし協力隊 星野です。
藤岡市鬼石地区の夏祭りは関東有数のお囃子で知られる非常に文化度の高いお祭りです。
地元の方のアイデンティティ、郷土愛に深く繋がり、 外からの訪問者、観光客には鬼石地区を訪れるきっかけになる。
またお囃子の稽古に参加したり、お祭りにディープに関わることは関係人口の創出にも繋がります。
そんな夏祭りの模様を、視点を固定しない「祭りに訪れた一人のワタシ」目線で動画として編集し、You Tube上に公開いたしました。
地域おこし動画にストーリーを持たせることで、より感情移入しやすく、ドキュメンタリーを見ているような演出で飽きさせない工夫がされています。
またこの動画を皮切りにYouTubeチャンネル【Onishi channel】をスタートさせました。
今後シリーズ化し、動画で地域のストーリを伝えていくプロジェクトとして始動していく予定です。
皆様ぜひご覧下さい!