7月3日新月 藤岡市鬼石にてアドバイザー派遣事業を活用して公開講座を企画いたしました。
【地域おこし×ウェブ・マーケティング】 というテーマで、 ①地域の活動を効果的に記録(写真や動画)し拡散(SNS、ネット媒体)するテクニック、②地域おこしをしていくうえでのビジョン固め、③地域を越えた連携のデザイン、④実際に鬼石の町中に出て撮影、フィールドワークをおこないます。
講師の古谷さんは、20代で動画制作をお仕事とされ、ドラマ・踊る大捜査線や映画の制作をされていました。 現在は起業され、動画制作、マーケティング、起業支援などを軸に事業をされながら、東京都高尾・新潟県十日町の地域ブランディングなどもおこなっています。
地域活動におけるWEB・メディアの有効活用法、スキルや考え方などを学び、それぞれの地域に即フィードバックできる内容です。 まだ若干名の参加可能ですのでご興味ある方は是非ご参加下さい! 以下詳細です。
【地域おこし×ウェブマーケティング講座】
講師:古谷ユキヒロ ((株)はじめプロジェクト代表)
企画:星野 潤(藤岡市地域おこし協力隊)
日時:7月3日(水) 10時〜17時 (途中参加・退席可能)
場所:おにし情報センター(藤岡市鬼石152-1)
参加費:無料
持ち物:動画撮影用のツール(スマホやタブレット、デジカメなど普段使っている端末)
公開講座参加希望の方は yasaikeikaku・gmail.com (・を@に変えて送信して下さい。) まで ①名前、②連絡のとれる連絡先、③お住いの地域、④取り組んでいる活動を簡単に、⑤交流会参加の有無 をお書き添えの上メールにてお申し込み下さい。
【タイムテーブル】
10時〜12時 午前の部 ウェブ活用法 撮影方法講座 など
12時〜13時 昼休み
13時〜17時 午後の部 鬼石の町中にでて撮影・フィールドワーク 発見した課題に対してブレスト 自分の地域に置き換えて考察・アイデア・ビジョン共有 地域を越えた連携のデザイン
17時〜18時 片付け・交流会準備
18時〜20時 交流会(自由参加・持ち寄りご飯会)
遅れて参加、早退、持ち寄りご飯会からの参加も大歓迎です!
持ち寄りご飯会について ご飯会は持ち寄りでおこないます。 みんなでシェアしたい食べ物、飲み物、マイカップ、マイ食器ご持参下さい。 持ち寄るご飯はみんなへのギフト! 豪華でなくてもいいし、心を込めて握ったオニギリでもいい。 もちろん買ってきたものでもオッケー ベジタリアンの人や経済的な負担をできない人でも持ち寄りだと参加できると思うので、講座に参加できない人でも是非参加して下さい。
ただし地域作りに興味があって、自分の活動をシェアしたり、活動している人と知り合いたい人に参加して欲しいです。 ただの飲み会になってしまうと今回の趣旨とずれるので。 また活動報告も行えたらと思うので、配布したい資料や発表したいものあればご持参下さい。 プロジェクターなど使いたい場合は事前にご連絡ください。
シェア・拡散大歓迎です! よろしくお願いいたします!
江戸時代における1783 年の浅間山の大噴火では、旧鎌原村において、大きな人的被害を受けたという記録が残されています。
そこで、鎌原地区や嬬恋郷土資料館を散策しながら、この噴火の実態をクイズラリー形式で学び、「噴火後、なぜ豊かな地区として復興できたのか」、「もし、同様な噴火が発生したら、きみならどうするか」について考え、夏休みの自由研究にも役立てます。 お待ちしております。お会いできるのを楽しみにしています!
日時:2019年8月9日(金)9:30-15:00
集合場所:嬬恋村地域交流センター(嬬恋村鎌原494-45)
定員:25 名
対象:小5~中3
参加費:500 円
申込・問合せ:浅間山ジオパーク推進協議会事務局(電話/Fax 0279-82-5566)
応募〆切:2019 年7月31 日(水)、荒天時中止
* 電話、Faxにて参加者の受付をいたします。
* 当日は、昼食、飲み物、帽子、雨具等を持参してください。
* 応募人数が多い場合は、抽選とします。
クイズラリーは、この辺りを通ります。
鎌原地区
嬬恋村地域交流センター付近の地図は、こちらをご覧ください。
浅間園の遊歩道で、浅間山の成り立ちや鬼押出し溶岩周辺の植生を観察しながら、音楽とダンスパフォーマンスをお楽しみいただく、体験型ジオツアーです。当日は、簡単に演奏できる楽器をご用意しております。皆様も、楽器に触れたり、一緒に身体を動かしたりしながら、いつもとは一味違った浅間園の魅力をご体感ください!
日時:2019年8月6日(火) 9:30~12:00
場所:浅間火山博物館
定員:30 名
参加費:大人1,000円、小中学生500円
申込問合せ:2019年7月29日(月)までに下記の連絡先へ
浅間山ジオパーク推進協議会事務局(0279-82-5566)
浅間火山博物館の位置図
音楽:中島 恵吾( 歌うツアーガイド & エンタメ百姓 )
歌うツアーガイドや叩けば音の出る楽器を使い参加者が即興の演奏を楽しむ音楽活動「リズムケーション」主宰
ダンス: 武井 琴(ダンサー・映像作家)
コンテンポラリーダンスを踊りながら、映像制作に取り組む。長野原町公式PR 動画「ダンスでながのはら」を制作
歌とダンスの浅間園ジオツアー
群馬県みどり市において、群馬県地域おこし協力隊アドバイザー派遣事業を活用し、「カメラ・写真講習会」を開催します。
講師にプロカメラマンの方をお迎えし、野外講習で撮影の実践も行います!
県内の地域おこし協力隊員・隊員OBOGの方も、是非ご参加ください。
令和元年7月11日(木)13:00~16:00
みどり市東公民館 2階講義室
(みどり市東町花輪205番地1)
※みどり市東支所の隣です。
地域おこし協力隊員、隊員OBOG
カメラ・写真講習(初級~中級)
(1)座学
(2)野外講習
(3)質疑応答
佐藤 浩多 氏
ソニーイメージングサポートプロカメラマン
前橋カメラ部 部長
有限会社エス企画 取締役社長
無料
※事前に、みどり市東支所までお申込みください。
カメラ(あれば)
携帯カメラ・写るんです・コンパクトデジカメ・ミラーレスカメラ・一眼レフ
使用カメラは何でもOK!
もちろんカメラが無くても参加できます。
参加をご希望の方は、7月5日(金)までに、メールにてお申し込みください。
みどり市東支所 東市民生活課 振興係
TEL:0277-76-0984
E-MAIL:minsei-a@city.midori.gunma.jp
浅間山北麓ジオパーク 第8回ジオカフェ
今回は、浅間火山博物館のガイドツアーのあとに、ジオカフェを開催いたします。
どなたでもご参加いただけます。飲み物用のコップをご持参ください。
浅間火山博物館のガイドツアー
日時:7月12日(金)13:00-13:50
集合場所:浅間火山博物館(長野原町北軽井沢)
入館料:450円(ガイド解説込)
協力:長野原町営浅間園
ジオカフェ
日時:7月12日(金)14:00-15:30
場所:浅間火山博物館(長野原町北軽井沢)
話題提供者:塩野耕治氏(長野原町営浅間園長)
テーマ:浅間園の魅力と歴史
主催:浅間山ジオパーク推進協議会
参加費無料、申込不要
ジオカフェチラシ
こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
今日は自分の村だけでなく、まるっと周辺地域の協力隊の話題です。
周辺の地域おこし協力隊によって生まれたばかりの"あおてん"についてお知らせします!
● "あおてん"って...?
群馬県北部に位置する利根沼田地域の地域おこし協力隊のうち5人でブランドチーム"あおてん"を立ち上げました。
それぞれに違うスキルを持っている5人が集まり、そのスキルを組み合わせて作り上げたものによって地域の魅力を発信していきます。
・メンバー
デザイン: 丸山 茜 (川場村)
木工クラフト: 高橋枝里 (沼田市)
料理: 伊藤眞作 (昭和村)
広報デザイン: 橋本拓海 (みなかみ町)
制作: 宇津木信之介 (みなかみ町)
「地域と、人をむすぶ」をキーワードに、この5人で県内外の様々な人と「、」人、人と「、」地域を繋げるお手伝いをしていきたいと思っています。
その第一弾として、7月28日(日)に道の駅あぐりーむ昭和で行われる"とうもろこしまつり"に参加します!
最初の出店内容は「手作り木製スプーン付きの地元野菜たっぷりグリーンカレー」の販売です!
グリーンカレーは素揚げしたやさい王国 昭和村の"新鮮夏野菜"と川場村のコシヒカリ"雪ほたか"がコラボしました。他にも面白い要素がいっぱいなのでこの後詳しくお伝えします。
手作りでかわいい木製スプーンはそのまま持って帰れるので、食べて終わりではなくお土産にもなる一石二鳥の企画です。
● グリーンカレー試食会の様子
先週の木曜日には私、伊藤が作ってみたグリーンカレーの試作品をあおてんメンバー+みなかみ町協力隊OBの鈴木さんで食べてみるという試食会を実施しました。
会場はテレワークセンターMINAKAMIのとってもオシャレなオフィス。
そして、使うスプーンはもちろん高橋さんの作った木製スプーンです。
グリーンカレーは普通のものとは違い、
"ホルモンみたいな昭和村のこんにゃくの唐揚げ"や
"ほうれん草をふんだんに使っているため本当に緑色"
など、とってもおもしろい一品。
自分以外のメンバーも実際に目にするのは初めてだったので興味津々な様子でした。
味や見た目、スプーンの食べやすさなどについて様々な意見が飛び出し、収穫の多い集まりになったと思います。
商品であるグリーンカレーとスプーンの他にもブースの看板や必要な備品類、広報についてまで話が進み、いよいよ本番に照準が定まってきました。
● 7月28日(日)は道の駅あぐりーむ昭和の"とうもろこしまつり"にみんな集まれ~!
木製スプーン付きのグリーンカレーは7月28日(日)の"とうもろこしまつり"で販売します。
10時頃から販売を開始する予定ですが、実はそんなに数を用意していないのでお早めにお越し下さい!
あおてんの他にも採れたてとうもろこしがおトクな収穫体験やステージイベント、焼きとうもろこしの販売もありますので楽しい1日になること間違い無しです。
当日は道の駅あぐりーむ昭和でおいしいグリーンカレーとかわいいスプーンを用意してお待ちしています!
群馬県高山村の道の駅「中山盆地」にて昨年度行われたわらしべライブ&マーケット「ジブリジャズ」を今年も開催します
これは吾妻青年農業者の会「AYATORI」と東京の老舗ライブハウスである「南青山MANDALA」とが協力して行うもので、音楽に触れ合う場を提供したいという思いから企画されています。
わらしべライブとは「物々交換ライブ」で皆さんのおすそ分けとライブを交換するというもので、家庭菜園でとれた野菜や家で眠っていた調味料などなどお気軽にお持ち寄りください。
料金は無料ですが、そういったお気持ちで運営されています。
ジブリの名曲たちをジャズにアレンジして生演奏します
当日はたくさんのマーケットも開かれます。
群馬県各地の地域おこし協力隊も応援に駆けつけてくれ、地域の特産品の販売や自己の作品の販売、観光PR等を行います。
高山村はもちろんのこと、県内各地から現役隊員とOB・OGも駆けつけてくれます。
地域おこし協力隊のことや地域のことを聞けるチャンスです!!
ぜひ道の駅「中山盆地」にお越しくださいませ。
安中市で活動中の後藤圭介隊員企画「明治の旅ツアー」が開催されます!
後藤隊員が新緑の碓氷峠を満喫するアプトの道ウォークをプロデュース!
アプト式鉄道線路跡地の遊歩道「アプトの道」をウォーキングするイベントです。
鉄道文化むらをスタートして、旧熊野平駅までの往復コース。
めがね橋、碓氷湖、旧丸山変電所と明治の鉄道遺産を巡ります。
後藤隊員も同行し、写真撮影の担当をします!
新緑まぶしい碓氷峠をウォーキングしませんか?
安中市で活動中の後藤圭介隊員企画の「DUCATI in 碓氷峠 2019」が開催されます!
後藤隊員が鉄道とバイクのコラボレーション企画を実現しました!
後藤隊員の活動拠点である「碓氷峠鉄道文化むら」に、イタリア生まれの真っ赤なバイク「DUCATI(ドゥカティ)」が大集合。
鉄道文化むらの屋外車両広場に、約40台のバイクを特別展示します!
鉄道とバイクのコラボ企画は、今までにない組み合わせということで後藤隊員が力を入れたイベントです。
碓氷峠の鮮やかな新緑と、文化むらにしかない貴重な車両、そして赤いバイクの夢のコラボです。
ぜひ、鉄道文化むらにお越しください!