活動情報

みなかみ町
2023年02月27日
みなかみ町

【みなかみ町】赤谷プロジェクト20周年目前記念企画~学生に伝えたい身近な環境問題~開催します!

自然のことを見る・聞く・知るイベント開催!

皆さんこんにちは、みなかみ町地域おこし協力隊の中村です。

この度、私が運営・管理に携わっている高校生対象の自習室『後閑駅ナカ学習室 みんなの放課後ターミナル』で、(公財)日本自然保護協会様のご協力の元、自然環境にまつわる展示と講演会を開催することになりました。

皆さん赤谷の森のことをどれだけ知っていますか?

 生物多様性の復元と持続的な地域づくりの実現に向け、官民一体で取り組まれている赤谷プロジェクト。その活動が、令和5年度に20周年という節目を迎えます。様々な“学び”を得て、高校生の皆さんがご自身の将来を考える際の糧にして欲しいと考える後閑駅ナカ学習室では、これを祝して展示と特別講演を行います。
 
 講演ではプロジェクトの詳細や自然環境、保全活動についてお話いただくと共に、参加者同士の意見交換の時間も予定しています。関係者の話を聞きたい、環境について興味がある仲間と話してみたい、そんな中学3年生・高校生の方は、ぜひ講演へご参加ください!
 
 展示は春休み期間中を一般公開期間と位置づけています。みなかみ町内の皆さんはもちろんのこと、近隣に在住・在学・在勤・お立ち寄りの方も、赤谷のこと、プロジェクトのこと、そして私たち後閑駅ナカ学習室のことをご覧になっていってください。
 
 皆様のお越しをお待ちしています!
 

【概要】

会期
2023年 3月15日~ 4月 6日
一般開放期間
2023年 3月24日~ 4月 6日
場所
後閑駅ナカ学習室(JR上越線後閑駅 駅舎内)
※改札外に出入口があります。
※専用駐車場はございません。公共交通機関または近隣コインパーキング、駐輪場をご利用ください。
開室時間
2023年 3月15日~ 3月23日
通常開室時間と同じ
※登録利用者への先行展示期間です。
2023年 3月24日~ 4月 6日
13:00~18:00
※会場内で食事はできません。ゴミはお持ち帰りください。
※水分補給はしていただけます。
特別講演時を除いた日曜祝日は閉室しております。
特別講演(事前予約制)
2023年 3月19日
10:00~12:00
 
講師:武田裕希子さん(NACS-J)
対象:中学3年生、高校生
定員:11名
 
※講演へ参加希望の方は、下記メールフォームよりお申込みください。
入場・参加費
無料
※感染症対策の一環として、会場内が11名程度になった段階で入場の制限を入れさせていただく場合がございます。
 

武田裕希子さんプロフィール

大阪府出身。
大学院時代にインターンとして赤谷プロジェクトに携わり、卒業とともに(公財)日本自然保護協会みなかみ町駐在職員として町へ移住。
 
植生や哺乳類、猛禽類などのフィールド調査と、頻繁に開催される様々な分野の会議運営、地域の人々との創造的な企みを進める毎日。豊かな森をより良い状態に保ち、森の恵みが地域社会で活かされるように…と奮闘中。
 
時代や分野を越えて活動を展開する赤谷プロジェクト。その活動を通して自らが感じた驚きや喜びを、地域内外の多くの方に実感してもらい、それぞれの気付きやより良い人生に繋げていってもらいたいと願っている。
 

赤谷プロジェクトについて

※日本自然保護協会様の公式サイトより、プロジェクトを紹介するブログ記事です。
 

その他

イベントに関する最新の情報を確認するには
下記公式サイトの記事をご覧ください。 
 
主催:後閑駅ナカ学習室
協力:(公財)日本自然保護協会(NACS-J)
2023年02月10日
みなかみ町

3月17日(金)みなかみ町オンライン移住ご飯会開催。ご飯食べながら、移住についてお話しませんか?


今月は
オンライン移住"ご飯会"を開催します。金曜日の夜に、一緒にご飯を食べながら移住のこと、
みなかみ町のことをお話しませんか?
 
みなかみ町に移住したスタッフが、みなかみのおすすめの食べ物とお酒を用意して、画面の向こうでお待ちしております🥢(スタッフは飲めませんが…)
 
必要なものは食べ物と飲みものだけ!お酒でも、ノンアルでもお好きな方をご用意ください~
みなかみ町についての事前知識などはなくても大丈夫です👍
 
少しでもご興味をもっていただけたのなら、参加してみませんか?文章だけでは伝わらないみなかみ町のことをお話させてください!!
地域に移住するうえでちょっと聞きづらいことも、お酒のせいにしてなんでも聞いてください😂
 

みなかみ町の美味しいものについて語りませんか?
 
みなかみ町には利根川上流のきれいな水と、自然豊かな環境から、美味しいものがたくさんあります。
 
多種多様な農作物がありますが、やはりりんごが美味しいです🍎農家さんと仲良くなると、一人暮らしなのに6個もりんごくれたこともあります!みなかみに暮らしてから、シーズン中はほぼ毎日食べていましたが、私は飽きませんでした😂
 
お蕎麦や、ジビエ料理でもぜひ紹介したいお店がたくさんあります!
海なし県なので海鮮はほとんどないです…ですが!海の幸が食べられるお店は高確率で美味しいです!!私の行きつけの居酒屋さんでは、大将が昔築地で働いていた方なので、その居酒屋さんのほっけは最高です🍶こんなご飯の話だけでも、お伝えしたいことがたくさんあります!
 
移住への不安や疑問はもちろん、気になることは何でも聞いてください。他の地域との比較を前提にお話しますので、情報収集としてお気軽にご参加いただけると嬉しいです!みなさんと一緒にご飯会ができることを楽しみにしております🙌
 
ちなみにメイン画像は、群馬の郷土料理、おっきりこみです!
 
【開催日時】  
3月17日(金) 18:00~
         19:00~
         20:00~
各回1組ずつで、50分程度です。 WEB会議システム「ZOOM」を利用してお話いたします。
 
【参加方法】 先着優先の事前予約制です。 下記URLからお申し込みください。
 
 
【オンライン移住相談会の流れ】
1.まずはかんぱい!そして自己紹介
2.みなかみ町の概要説明
3.日々の暮らしの紹介
4.自由に質問たーいむ!
 
ご家族でもおひとり様でもオンラインで気楽にお話ししましょう!
ご参加お待ちしております😌
 
【みなかみ町ホームページ】
 
【移住・起業支援:FLAPホームページ】
 
【お問合わせ先】
一般社団法人FLAP 
2023年01月25日
みなかみ町

2月17日(金)・2月18日(土)オンライン移住相談会/自然が多くて“田舎すぎない”まちで暮らしませんか?

在宅ワーク・都内への通勤ができる自然豊かな町で暮らしませんか?
 
みなかみ町は、群馬県の最北部に位置し、あたたかい時期は登山・川のアクティビティ、
冬はウィンタースポーツ・温泉など、自然のアクティビティが充実している地域です⛰️
そんな自然豊かなみなかみ町は、上越新幹線約1時間で東京駅に着けます!
場所によっては、都心に住んでいる方よりも早く着くかもしれません!

さらに!条件次第で町から新幹線の通勤手当を受け取ることもできます🚅
今のお仕事を続けながら、自然豊かな場所へ暮らしたい方にとって、
みなかみ町はちょうどいい地域なのです!
 
テレワーカーの方の移住が増えております!
 
テレワーカーの方の移住が増えております!
現在みなかみ町の環境の良さから、テレワーカーの方中心に人気上昇中です🔥
みなかみ町には、コワーキングスペースのある施設が5つ以上あります。
1棟貸しきれる所もあれば、普段から多種多様の職種の方が集まる所など、
施設によってそれぞれ特色も違うので、みなかみ町でテレワークをしたい方に合わせて
ご紹介いたします!

また、休日に気軽にアウトドアができる環境も魅力のひとつです。
スキー場が現在8つあり、車で30分~1時間ほどで遊びに行けます⛷
他にも川釣りや家庭菜園を始める方もおり、普段はテレワークをしているからこそ、
休日は外で好きなことを満喫しております🌱
 
オンライン移住相談会とは?
 
“オンライン移住相談会”と少し硬い表現ですが、
実際はみなかみ町に住んでいる移住者とのおしゃべり会です😆

雪国の暮らしや、町内の子ども園や学校のこと、おすすめのレストランなどなど…
移住前の心配事や疑問、気になることは何でも聞いてください!
他の地域との比較を前提としているので、まだ移住するか迷っている方も大丈夫です!
まずは一緒にお話して、あなたの理想の場所がみなかみ町なのかどうか、探ってみましょう🙌
ご家族で移住を検討されている場合は、ぜひご一緒にご参加ください✨
 
【開催日時】
今回は2日間の開催!  

2月17日(金)18:00〜   19:00〜   20:00〜
2月18日(土)  9:00〜   10:00〜   11:00〜


各回1組ずつで、50分程度です。
WEB会議システム「ZOOM」を利用してお話いたします。

【参加方法】
先着優先の事前予約制です。 下記URLからお申し込みください。


ごはんを食べながらもOK!
ご家族でもおひとり様でもオンラインで気楽にお話ししましょう!
ご参加お待ちしております😌
 
【お問合わせ先】
一般社団法人FLAP 
メール info@minakami-life.com
2023年01月23日
みなかみ町

みなかみ町地域おこし協力隊みなかみの冬の観光資源視察ツアーを開催しました😊

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OBで一般社団法人FLAPを運営する鈴木です。

2023年になりましたね!本年もみなかみ町地域おこし協力隊をよろしくお願いいたします!

さて小正月も明けて、なんだか例年になくあったかい1月18日、

みなかみ町で活動する地域おこし協力隊に冬の地域資源・観光資源を楽しんでもらい、知っていただこう!という狙いで、

みなかみ町に8つあるスキー場の一つ奧利根スノーパークさんの協力のもと、地域おこし協力隊向けのスキー場視察ツアーを開催!

町内で活動する隊員のうち4名が参加し、雪降るみなかみ町の冬の地域資源に触れて、スキー場運営に携わるご担当者様に貴重なお話を聞かせていただきました。

地域で活動していく中でも、知らないことはたくさんあります。今後も地域を知り、地域の人とつながる企画を通して、地域での活動をサポートできればと思います。

レポートは下記をご覧ください。

https://www.minakami.work/post/chikiokoshiwinterinspection

2023年01月06日
みなかみ町

~新幹線で約1時間!東京までひと"跳び"~ 群馬県みなかみ町オンライン移住相談会!

新年あけましておめでとうございます🐰さてみなさん今年1年の抱負は何ですか?
「地域で暮らしたい!」という想いがあるならば、まずはオンライン移住相談会に参加してみませんか?

"群馬県みなかみ町オンライン移住相談会"と少し硬い表現ですが、
実際はみなかみ町に住んでいる移住者とのおしゃべり会です🐇

「農業を始めたいけど何をすればいいかわからない」
「どんな仕事がありますか?」
「雪国で暮らしたことがないから生活できるか心配」など、
移住前の心配事や疑問をお話しください!
他の地域との比較を前提としているので、まだ移住するか迷っている方も大丈夫です!
まずは一緒にお話して、あなたの理想の場所がみなかみ町なのかどうか、探ってみましょう🙌

みなかみ町の一員になる前に、町のお友だちを作りませんか?

地域に移住する前に、どんな人がいるのか知っていると、ほんの少しだけ安心ですよね😆
オンライン移住相談会に参加すると、
都心と2拠点で活動している人、
子育て中のママさんパパさん、
みなかみの自然に惚れ、自給自足に近い暮らしを始めた人など、
実際に住んでいる人たちの暮らしをお伝えします!

ぜひオンラインで私たちとお話する前に、どのような人にお会いしたいかお伝えください!
もしかしたら、みなかみ町のお友だちも作れるかも🤝

都会にはない、豊かな自然があるからこそのお仕事があります!

みなかみ町ならではの、自然を活かした職業が多くあります🌱
例えば、
間伐材を再利用して作られたアロマオイル、
20種類以上のりんごを育てているリンゴ農家さん、
スキー場・アウトドア関連のお仕事も現在求人が増えております。

実は、地域にはネット上では見つからない、住んでいる人たちだけが知っている情報が多くあります🔎 求人情報や、新しい仕事を始めるにあたって知り合っておくべき同業者など。
当オンライン移住相談会に参加すると、みなさんがみなかみ町で移住や事業をする前に、
みなかみ町の情報をお伝えできるかもしれません💡
理想的な地域での暮らしを始めるために、ぜひ私たち担当者を足がかりとして利用してください!


【開催日時】  
1月19日(木)
 15:00〜   
 16:00〜   
 17:00〜   
 18:00〜   
 19:00〜   
 20:00〜    各回1組ずつで、50分程度です。

【参加方法】 先着優先の事前予約制です。
必ず下記URL(Googleフォーム)からお申し込みください。

WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。
担当者が予約の空きを確認し、
相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。
あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。

みなさんのご参加お待ちしております😆


【みなかみ町ホームページ】
【移住・起業支援:FLAPホームページ】
【お問合わせ先】
一般社団法人FLAP 
メール info@minakami-life.com
2022年12月06日
みなかみ町

【みなかみ町】12月16日今年最後のオンライン移住相談会!~移住への考えを年内にまとめてみませんか?~

こんにちはー!みなかみ町地域おこし協力隊の酒井です☺

12月16日(金)年内最後のオンライン移住相談会開催します!


師走を迎え何かと慌ただしい時期となりました。
月日の流れは早いもので、あと1か月ですね。


冬の季節風が強い日に、冬晴れのみなかみ町でもハラハラと雪が舞うことが増えてきました。

群馬県の方言で「ふっこし」「かざはな」「はあて」と群馬県内でも住む地域によって呼び方が変化するみたいです。

みなかみ町では「ふっこし」と呼ぶことが多いようで、遊びに来た際にどこかで耳にするかもしれませんね。

 

耳慣れない方言の話も含め、地域のことや世間話などゆるっとお話してみませんか?

頭の中の移住に対する想いや考えをオンライン移住相談会を通して、言語化してみるとストンとまとまり、スッキリかもしれません!

年内に考えをまとめて気持ち良く年越しを迎えましょう(*'ω'*)



天気予報にちらほら雪マークが付き始めたみなかみ町。気温が一桁の日も増えてきました。

東京駅から新幹線で約60分の好アクセスな地域ではありますが、

都内での生活とは全く違う生活設備が必要です。

タイムリーな雪の情報や雪国ならではの生活、冬の光熱費、冬を満喫している移住者のお話など色々とお伝え出来たらと思います!

お時間がある方はぜひ参加してみてください☺

 
 

【開催日時】

 

 12月16日(金)

  15:00〜

  16:00〜

  17:00〜

  18:00〜

  19:00〜

  20:00〜

 

【参加方法】

事前予約制になっております。

必ず下記URL(Googleフォーム)からお申し込みください。

 https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6

WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。

お一人様最長1時間でのご相談時間となります。

相談希望者は相談希望日時の2日前までに下記URLから申込みを行ってください。

お申し込みは先着順となります。担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。

あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。

●お話の流れ

 

1.まずはお互いに自己紹介!

 

2.みなかみ町の概要説明

 

3.日々の暮らしの紹介

 

4.自由に質問たーいむ!(私らも色々質問しちゃいます!)

 
 

【みなかみ町ホームページ】

 

 https://www.town.minakami.gunma.jp/

 

【移住・起業支援:FLAPホームページ】

 

 https://www.minakami.work/

 

お問合わせ先

 

 群馬県みなかみ町役場観光商工課移住・交流推進係  

 

 TEL. 0278-25-5028

 

https://www.town.minakami.gunma.jp/

 

 メール k-nakayama@town.minakami.gunma.jp

2022年11月11日
みなかみ町

移住への想い、来年に持ち込まず、今から準備しませんか?/11月29日開催!みなかみ町オンライン移住相談会。



こんにちは、地域おこし協力隊の元井です!
立冬を迎え、寒さが肌にさす時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
みなかみ町は朝夜の寒さが厳しくなりましたが、空気が澄んでいるおかげで、星がきれいです🌠
夜見上げるたびに、つい溜息が出てしまいます。
 
さて、気温は下がっておりますが、みなかみ町移住担当者の熱量は上がっております🔥
今月もオンライン移住相談を11月29日(火)に開催いたします!!
 
本格的に移住を検討している方から、ただ移住・地域との関わりの情報収集したい方まで、 移住や地域との関係づくりに興味がある方であれば誰でも参加できます。
地域の暮らしや関わり方について気軽にお話ししませんか?


みなかみ町の暮らしのリアルな声をお伝えします!
 
みなかみ町の暮らしは、自慢したいぐらい魅力的な部分がたくさんありますが、
不満や面倒なことがゼロではありません。
ですが、避けられない問題を移住前に知っておくだけで、
心構えや事前に対応して解決できるかもしれません💪
今回の担当者は全員移住経験者ですので、移住者ならではの悩みをお伝えできるかと思います!
 
もちろん、聞きたいことがあまりない状態でも大丈夫です!
私たちとお話ししていく中で答えが導き出せたらいいなと思っています😌


地域でのちょうどいい暮らしについて、おしゃべりしましょう!
 
地域を知るために、地域の人と繋がることは大事🤝
自然との距離が近く、暮らしやすさが魅力のみなかみ町。
東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、遊べる自然もたくさんあります🍃
 
ぜひいろんな地域と比較していただきながら、
あなたの生き方を考えるヒントにしてもらえればと思っています。
私たちにも今住んでいる地域の魅力についてぜひ教えてください!
 
【開催日時】
 11月29日(火)
  15:00〜
  16:00〜
  17:00〜
  18:00〜
  19:00〜
  20:00〜
 
【参加方法】
WEB会議システム「ZOOM」使用 
※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。お一人様最長50分でのご相談時間となります。
相談希望者は相談希望日時の2日前までに下記URLから申込みを行ってください。

申し込み先URL(Googleフォーム):https://forms.gle/9nm9c5wuhP3EuhTQ6

お申し込みは先着順となります。
担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。
 
あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます!
 
【みなかみ町ホームページ】
 
【移住・起業支援:FLAPホームページ】
 
【テレワークセンターMINAKAMIホームページ】
 
お問合わせ先  
一般社団法人FLAP 
メール info@minakami-life.com
2022年10月11日
みなかみ町

10/31(月) いなかの秋を知ろう。群馬県みなかみ町オンライン移住相談会開催!

みなかみ町地域おこし協力隊の酒井夏実です!

徐々に秋も深まり、紅葉が進んできたみなかみ町。
今月もオンライン移住相談会を開催します!

食欲の秋!紅葉の秋!スポーツの秋!読書の秋!移住相談の秋!

みなさんはどんな秋が好きですか?
オンライン移住相談会にご参加いただき、おすすめの秋の楽しみ方についてお聞かせください(*'ω'*)!
そんな雑談も交えながら、地方移住について、ゆるーくお話しましょう!


お申し込みはコチラ↓
https://forms.gle/ep6TrGwx43oSBP6p7


2022年10月07日
みなかみ町

10/21みなかみ町移住ウェビナー開催!みなかみで見つけた!移住女子4人の「自然の中での自然な暮らし」

みなかみ町の地域おこし協力隊として、移住・起業支援を行っている酒井夏実です。
10/21みなかみ町移住オンラインウェビナー開催が決定いたしました。
みなかみで見つけた!移住女子4人の「自然の中での自然な暮らし」


みなかみ町は関東有数の豪雪地帯、雪が多く降ります。また、町面積781㎢の90%以上は山林が占めており、山岳、森林、高原、湖沼、河川、渓谷など変化に富んだスケールの大きい自然が特徴です。それってつまり「豊かな自然=厳しい自然」でもあったり。
都会に比べると自然環境は全然違います。これらの環境に都会から単身で飛び込んできた(移住してきた)4名、それぞれこの町でやりたいことは違いますが、共通するのは「自然の中での自分暮らし」を大切に生活しています。


今回は、

しょうちゃん「水源地を守り、伝える」
ゆっこ「森を守り、伝える」
たみー「生活の中の自然を守り、伝える」
ぴーちゃん「環境を守り、伝える」


の4名の移住女子をゲストとしてお招きし、みなかみ町への移住のきっかけや、自然の中での生活と取組などを紹介してくれます!自然の中で暮らしていくということ、暮らしていく上で大切にしていることなどなど。気になる方はぜひぜひご参加ください!
なお、バナーイラストは移住してきた漫画家「百万さん」が作成。オール移住者がみなかみ町の魅力をお伝えします!


開催日:2022年10月21日(金)
時 間:19:00~20:30
会 場:オンライン(zoomウェビナー)
参加費:無料
主 催:みなかみ町
共 催:群馬県、NPO法人ふるさと回帰支援センター、ぐんま暮らし支援センター、一般社団法人FLAP


<参加申し込み>

申し込みフォーム:https://forms.gle/XL7mpVoREUrCsr2C8
※必ずフォームからお申し込みください。
申し込み締め切り:10月20日(木)12:00まで


<タイムスケジュール>

19:00 町概要&ユネスコエコパーク&SDGs未来都市の説明
19:10 自己紹介
19:50 トークタイム
20:20 ぐんま支援センターの概要


\\こんな方にオススメ//

・自然に近い暮らしがしたい方
・利根川源流の町の取組を知りたい方
・自然の恵みを活用した事業例を知りたい方
・自然の恵み、おいしい水・野菜など旬を楽しみたい方
・単身移住に検討している方
・地域資源・人と連携した事業を検討している方
・みなかみ町に関心がある方(移住でも観光でもなんでもOKです!)
などなど、ぜひご参加ください!


【ゲスト】
■しょうちゃん(柳沼翔子さん)
神奈川県逗子市出身 2021年移住
NPO奥利根水源地域ネットワークにて自伐型林業に従事 / 米国CTI認定プロフェッショナルコーチ/ リトリートデザイナー 人材・組織開発、企業の研修をコーディネートをする中で、相手と心を開いて話す経験を重ねるうちに「組織や人は自然の中で大切なことを話しだす」ということに気づく。それならば、豊かな環境の中で自分の内面と向き合えるように活動したいと思い、群馬県に移住・現地で林業家として活動しながらリトリートなどを開催している。
Tomaru:https://tomaru.org/


■ゆっこ(武田裕希子さん)

大阪府豊中市出身 2021年移住
(公財)日本自然保護協会 みなかみ町駐在職員。大学院時代にインターンとして赤谷プロジェクトに携わり、卒業とともに現職。植生や哺乳類、猛禽類などのフィールド調査と、頻繁に開催される様々な分野の会議運営、地域の人々との創造的な企みを進める毎日。豊かな森をより良い状態に保ち、森の恵みが地域社会で活かされるように…と奮闘中。時代や分野を越えて活動を展開する赤谷プロジェクト。その活動を通して自らが感じた驚きや喜びを、地域内外の多くの方に実感してもらい、それぞれの気付きやより良い人生に繋げていってもらいたいと願っている。
赤谷プロジェクト:https://www.rinya.maff.go.jp/.../akayanomori...

 

■たみー(田宮幸子さん)
神奈川県相模原市出身 2020年移住。
フリーランスエンジニア/ゲストハウス・コワーキングスペース「ほとり」共同経営。アドレスホッパーからみなかみ町に定住。ITエンジニアとしてのリモートワークを軸に、自伐型林業チームへの参加、町内のゲストハウス&コワーキングスペースの立ち上げと管理運営などを行う。ゲストハウスを拠点に地域×移住者×旅行者を結ぶコミュニティづくりに力を入れて活動中。現在学んでいるライフコーチングを活かして、地域のみなさんの活動や生き方の支援も細々と始めている。
ゲストハウス&コワーキングほとり: https://hotori-minakami.com


■ぴーちゃん(宮﨑紗矢香さん)

神奈川県横浜市出身 2022年移住。
立教大学社会学部卒。在学中に子ども食堂の活動をきっかけにSDGsに関心を持つものの、国内企業などのSDGsウォッシュの実態に疑問を抱く。その後、グレタ・トゥーンベリさんを知り、Fridays For Future Tokyoのオーガナイザーとして活動。新卒で入社した印刷会社では、社会課題を考える多数のイベントやソーシャルメディアを通じての外部発信を担当。『人新世の「資本論」』著者の斎藤幸平氏を招き、SDGsを再検討する企画では500人を動員。現在は、国立環境研究所 社会対話・協働推進室にてサイエンスコミュニケーターを務める。 共著に『グレタさんの訴えと水害列島日本』(学習の友社、2020年)、『子ども白書2020』(かもがわ出版、2020年)。
ぴーちゃん個人HP:https://linktr.ee/sayapi8350


【イラスト】

■百万さん(百万友輝さん)
石川県河北郡津幡町出身 2022年移住
漫画家・漫画ディレクター/「百漫画」代表。
広告代理店での勤務を経て2011年独立。企画提案やデザインまで行う漫画制作を得意とする。コロナ禍で夫の勤務先(東京)がリモートワーク中心になったため、夫婦ともに職を変えないスタイルでさいたま市からみなかみに移住した。
趣味は盆栽と飼い犬(元保護犬の柴犬)の生態をSNSにアップすること。
百漫画:https://hyakumanga.com


〈みなかみ町ってこんなところ〉

みなかみ町は群馬県の北部に位地し、新潟県に隣接しています。東京駅から新幹線で約65分、関越自動車道の練馬ICから約90分と好アクセス。
町内には水上温泉や猿ヶ京温泉など18か所の温泉地があり、利根川水源地でもあり夏は清流を活かしたラフティングなどのウォーターアクティビティが盛んです。冬には軽やかな雪が降り、町内8か所あるスキー場でウィンタースポーツも楽しめます。
また、果樹・野菜栽培も盛んで、特にリンゴやサクランボは県内有数の生産量を誇ります。
これら魅力的な自然環境を「まもり、いかし、ひろめる」こと、人と自然の共生をテーマとして私たちみなかみ町民は生活しています。2017年にユネスコエコパークに認定され、2019年にはSDGs未来都市にも選定された自然と暮らしが共存する町、それがみなかみ町です。