活動情報

みなかみ町
2020年09月04日
みなかみ町

9月23日SDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMI開催

こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木です。
秋の香りが漂う夜長の季節になってきましたね。
8月に開催したSDGsカードゲーム体験会は好評に終わり、リクエストをいただいて9月にも開催することとなりました。

今回は、前回とは別のカードゲーム「SDGs de 地方創生」。
SDGsの考え方を地方創生・まちづくりに活かしていくための気づき・学びが得られるゲームです。GOOD DESIGN AWARD 2019 BEST100 も受賞しています。
↓ゲームの詳細はコチラ
https://sdgslocal.jp/cardgame/

地域協力隊が活動する地域では、行政、企業、自営業農家、一般住民などなど、様々な人が暮らしています。地域の人とのつながりは必要不可欠です。地域に入り込み、共に良い地域を作っていく協働のための大きなヒントになります。地域おこし協力隊現役隊員をはじめ、地域おこし協力隊に興味がある方、まちづくりに関心がある方は、ぜひこの機会に体験してみてください。皆さんのお越しをお待ちしております。

ぐんまSDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMI〜SDGs de 地方創生カードゲーム体験会〜
コロナ状況下、たくさんの人の生き方や、私たちの未来に向けてどう取り組んで行くべきか考え始めています。
今話題になっているSDGsや地方創生もその一つです。SDGsとは2030年を期限とした持続可能な開発目標と言われているものであり、現在の暮らしをより良い方向に進め、未来の世代にこの地球を残していくための目標です。
そして、地方創生はSDGsと共に私たちの身近な地域を活性化につなげるための地方創生は、もう一つの大きなキーワードです。
私たちが暮らす、みなかみをはじめ、地方の小さな地域は、今のままではなくなってしまう可能性があります。
未来に自分たちの暮らす地域を残していくため、SDGsの考え方でまちづくりについて考えてみませんか?
難しい座学ではなく、面白いゲームとディスカッションを通してSDGsを生かしたまちづくりについて学んでいきましょう!
開催日時:2020年9月23日(水)
     18:30〜21:00
     講義+ゲーム+振り返りとなります。時間厳守でお集まりください。
場所:テレワークセンター MINAKAMI 遊戯室
   正面玄関ではなく事務室側入り口をご利用ください。
参加費:1,000円 当日現地での支払いとなります。
※カードゲーム事務局推奨一人3000円のところ、地域推進強化価格として必要経費のみいただいております。
参加定員:6〜15名
(定員に満たない場合、中止となることがございます。)
参加方法:申し込みフォームにご入力お願いいたします。
ファシリテーター:鈴木雄一
大阪府出身。みなかみ町地域おこし協力隊の任期後、みなかみ町にて定住し、地域プレーヤーの支援活動を行っています。
その他:お時間に余裕を持ってお越しください。また途中からの参加は原則としてできません。
コロナ感染症に対する対策について:
当日、体温など、体調チェックおよび手指の消毒をさせていただきます。体調に不安を感じられる場合は、ご連絡ください。
会場は距離を確保できる、広い会場を用意しています。
必ずマスクを着用してお越しください。
ゲームでは、参加者同士での会話やカード交換・交渉を行います。リスクを感じられる方、不安がある方は、ご参加をお勧めしません。あらかじめご理解ください。

 

イベント詳細もFacebookページでチェックください!
https://www.facebook.com/events/342477156787664

 

イベント主催するSDGs普及推進団体です。
SDGsタッチぐんま
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/

自分たちの暮らす地域がよりよく未来につないでいくために、県内の方にSDGsに触れて・学び・地域のことについて考え・行動するきっかけを作ることを目的として、カードゲーム体験会をはじめ各種プロジェクトを進めています。

2020年08月06日
みなかみ町

今こそ自然の中で暮らそう!群馬県みなかみ町オンライン移住相談会開催!

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木です!

夏も本番、ということで、オンライン相談会をやりまーす!
現在の日本の地方は、どこも熱い想いを持った人や資源がたくさんあり、それぞれ個性があって面白い!
ですが当然、人と人が関わり合うものなので、当然合う合わないはあります。
なので絶対移住してほしい!ってことではなく、相談会を通して、お話しして、こんなところもあるんだなって選択肢に入れてもらい遊びに来てもらう。
ちょっとした関わりから始められるつながり方のできると嬉しいなと思っています。
地域おこし協力隊にご興味ある方も、地方に移住したい方も、移住せずに地域活性化したい方もご興味あればお話しいたしましょう!詳細は下記をご覧ください!

 

群馬県みなかみ町第2回オンライン移住相談会

東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、世界に誇る自然の中で暮らしができる「みなかみ町」。
夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富なみなかみ町の話を聞いてみませんか?

今回はセミナー形式ではなく、個別相談会形式で、ご相談者さんのご質問にがっつりお答えいたします。
大人数では話しにくい細かい情報など、ニーズに沿ったお話をしたいと思っています。
みなかみ町役場の移住担当者と、起業支援を行っている地域おこし協力隊OB、テレワークセンターを管理運営する現役地域おこし協力隊が、ありのままのみなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします。
移住の相談から、お仕事の相談、東京都の二拠点の実現可能性から遊び、暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけます!ご参加、お待ちしております。

【開催日時】
 2020.8/26(水)17:00~20:00
                        27(木)17:00~20:00
                     28(金)17:00~20:00
            29(土)10:00~17:00

【参加方法】
WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。
相談希望者は相談希望日時の3日前までに下記URLから申込みを行ってください。
担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。
あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。

申込先URL(Googleフォーム):  
 https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6

【みなかみ町ホームページ】
 https://www.town.minakami.gunma.jp/

【起業支援:FLAPホームページ】
 https://www.minakami.work/

【テレワークセンターMINAKAMIホームページ】
 https://tw-g.org/

お問合わせ先
 群馬県みなかみ町役場総合戦略課
 電話 0278-25-5004 FAX 0278-62-2291
 https://www.town.minakami.gunma.jp/
 メール k-nakayama@town.minakami.gunma.jp

チラシ

 

2020年08月03日
みなかみ町

SDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMIを開催します!

こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木です。
梅雨もようやく開けて、やっと夏らしくなってきましたね。そして夏休み!
とはいえ、コロナの影響拡大により観光を推進しにくい状況が続いています。

それでも地域が持続していくために経済活動を始め、いまだからこその様々な取り組みが必要です。
今回はそんな中、持続的な地域って何だろう?のひとつの考え方のヒントになるSDGsについて学ぶイベントを2020年8月18日にみなかみ町のテレワークセンターMINAKAMIで開催いたします。

地域に入り込んで地域の方とともに地域のために活動する地域おこし協力隊にとっては、SDGsの考え方を学ぶことは大きな力になります。また現在地域おこし協力隊の活動に興味がある人にとっても、より良い発見が得られるはずです。

今回は講師は私ではなく、利根沼田地域で一緒にSDGsの普及に取り組む森さんのお願いして、私は会の運営をいたします。御興味ある方は是非ご参加ください!

今後も定期的な開催や出張での開催も、行なっていきますので、お気軽にお声掛けいただいければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

今回使用するゲームは「2030SDGsカードゲーム」。
SDGsの本質を理解することができるカードゲームです。

開催日時:2020年8月18日(火)
     18:30〜21:00
     講義+ゲーム+振り返りとなります。

場所:テレワークセンター MINAKAMI 遊戯室
   正面玄関ではなく事務室側入り口をご利用ください。

参加費:1,000円
当日現地での支払いとなります。

参加定員:5~15名
(定員に満たない場合、中止となることがございます。)

参加方法:下記Facebookイベントページの参加ボタンをポチッとしてください。

イベント詳細もFacebookイベントページでチェック!
https://www.facebook.com/events/331429844917229/

 

今回のイベント主催するSDGs普及団体です
SDGsタッチぐんま
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/

2020年07月10日
みなかみ町

<満員御礼終了しました/動画あり>6月18日!ウィズコロナを生き抜くJICA海外協力隊OB/OGの地方チャレンジウェビナーinみなかみを開催しました

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OBで現在地域での起業サポートや移住支援のFLAPを運営しております。鈴木です!

先日開催された「ウィズコロナを生き抜くJICA海外協力隊OB/OGの地方チャレンジウェビナーinみなかみ」は、

70名近い方が参加される大盛況のもと開催されました。

コロナの状況下での、地方への関心度の高まりと現状打破のための情報収集、そして具体的なアクションへの準備が進んでいる様に感じられました。

 

今回のセミナーで、スピーカーのお話をお聞きしていて、改めて感じましたが、挑戦する人はぶれない軸があります。
そのためには自分と向き合い、自分の想いを実現するための行動がとっても重要です。
現在リアルタイムに取り組まれている方の情熱に触れ、みなさんの一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
現在地方で挑戦される方、今後地方チャレンジしたい方、まずはアクションを起こしてみてくださいね。

イベント詳細はこちら↓

https://www.minakami.work/050638874328/jicaobogin

 

2020年06月22日
みなかみ町

7月4日開催!まずはここから!WEBマーケティング入門セミナーinみなかみ〜自分でできる・無料でできる、簡単なことから始めよう!

すっかり暑くなってきましたが、朝晩涼しい山暮らし継続中のみなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木です。

現在、地方でもコロナの影響でデジタルへの需要が一気に増してきていますが、地域でデジタル及びマーケティングに強い企業は多くはありません。

そこで今回、片品地域おこし協力隊OGで現在みなかみ町在住、そして東京のデジタルマーケティング会社にリモートで勤めていらっしゃる狩猟マーケター本間優美さんとタッグを組んで、マーケティングの入門ウェビナーを開催します!

https://www.facebook.com/events/192418555439029/

主に地域事業者さんをターゲットに考えておりますが、これからマーケティングでお仕事の幅を広げたい、地方移住をしたい方のご参加も大歓迎!

というのも、地方のデジタルの課題に対して、地域で取り組める人材は多くはありません。

最近コロナの影響もあり、移住の相談を受けることが増えてきました。あわせて、お仕事の相談もいただいておりますが、従業員として働く以外にもスキルを生かし多自分の生業で、地域に入っていくのもとても良いアプローチになります。ぜひご興味ある方は参加してくださいね。

https://www.facebook.com/events/192418555439029/

\まずはここから!WEBマーケティング入門セミナー in みなかみ/
自分でできる・無料でできる、簡単なことから始めよう!

【対象者】
 ・自分の事業について、WEBでの集客/販売/PRなどをしたい(事業規模は問わず)
 ・でもどこから始めていいのか分からない・・。
そんなあなたに、”自分で気軽に始められる” ものに絞ったWEBマーケ手法をご紹介します。
参加者同士でざっくばらんに情報共有しながら、一歩を踏み出しましょう!
 地域で活躍する事業者さんをはじめ、現場のマーケティングを学びたい学生さんやマーケティングでビジネスを始めたい起業希望者など、本気でマーケティングを学びたい方は誰でもOK!

開催日時
2020年7月4日10:30〜12:00(予定1時間半)

参加費:無料
参加方法 イベント参加ボタンポチ!
※ZOOMを使って行いますので、予めアプリをインストールして、通信環境の良い場所でご参加ください。

オフ会場
通信環境に不安がある方は、テレワークセンター MINAKAMIにお越しいただいてのご参加もOKです。
(群馬県利根郡みなかみ町月夜野3273−2)旧月夜野幼稚園
地図:https://goo.gl/maps/Q9YLhi2rNhEofiTe7

実施内容
WEBマーケティング入門セミナー (全体説明・ディスカッション・個別相談を予定しています。)

《ゲスト》
🙋‍♀️ 本間 優美 (Yuumi Homma) さん


東京都出身。国際基督教大学(ICU)卒業。ソフトバンクへ新卒入社→9年の営業勤務を経て、狩猟のできる暮らしを求めて群馬県片品村に「地域おこし協力隊」として移住。任期終了後、地方・中小・ベンチャー企業のデジタルマーケティング支援を行うソウルドアウト株式会社(東証一部上場)にてSNS広告運用をはじめとしたマーケティング支援に従事(今回はボランティア講師です)。みなかみ町在住・第一種狩猟免許所持。
https://www.facebook.com/yuuming.thejollyroger


※本イベントは、皆さんのみなかみ町でのチャレンジを支援する事業の一環で実施しております。本事務局にとっても、講師にとっても地域にマーケティングを浸透させるチャレンジとなっています。みんなで取り組んでいきましょう!

2020年06月10日
みなかみ町

6月18日!ウィズコロナを生き抜くJICA海外協力隊OB/OGの地方チャレンジウェビナーinみなかみを開催します!

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木雄一です。今年は暑い夏になりそうですね!社会情勢もあり、今までに経験したことのない夏になりそうな予感はしていますが、地元のために、人のために、やれることはコツコツと!ということで、私の携わる一般社団法人FLAPではJICA&みなかみ町と組んで、今を生き抜くヒントが得られるようなウェビナーを開催します。参加しやすいよう、遅めの時間で設定して開催予定です。対象はJICAの隊員をメインに考えていますが、地域でのチャレンジに興味がある人もぜひご参加くださいね!詳しくは下記&Facebookページご確認ください。
<6/18  途上国から地方へ!ウィズコロナを生き抜くJICA海外協力隊OB/OGの飛躍&地方チャレンジウェビナー開催!>
現在、世界的な新型コロナウイルスの拡大により越境が制限され、JICA海外協力隊員は、途上国での活動ができない状況にあります。そんな現役隊員が現在抱えるコロナ状況下および任期後の課題の解決の方法、将来の地方での活動の可能性について、みなかみ町で活躍する三人の協力隊OB/OGがこれまでの取り組みと現在の取り組みをありのままお話しします。
任期中から退任後、それぞれが悩み考えて得た気づきや行動、地方・地域での課題解決に向けた現在の取り組みを通じて得た気づき・発見のほか、現在持っている思いと未来の可能性などを、現役隊員の皆さんの今後のヒントを提示します。
また地域移住、地方起業、二拠点など、地方でチャレンジしたい方にも参考になる内容です。
みなさんのご参加お待ちしております。
 
主催:JICA(国際協力機構)✖️みなかみ町✖️一般社団法人FLAP
 
開催日:2020年6月18日(木) 20時〜(所要時間60分)
 
対象:JICA協力隊員をはじめ、地方移住・起業に興味のある方など広くご参加可能です。
 
参加費:無料
 
使用システム:ZOOMを使用いたします。事前にアプリ等をインストールください。
 
参加方法:下記Googleフォームよりお申し込みください。
締め切り6月17日13:00まで
お申し込みいただいた方にウェビナーURLをお送りいたします。
 
スピーカー:牧田直己さん、長壁総一郎さん、早也花さん夫妻
海外協力隊OB/OGが現在活躍するみなかみ町のご紹介・地域で活躍するための情報提供もあわせていたします。
 
タイムスケジュール
20:00開始 
 本事業の趣旨のご説明
 JICA海外協力隊OB/OGの話
  長壁総一郎さん、長壁早也花さん、牧田直己さん
 みなかみ町の地域チャレンジを応援する取り組み
 たくみの里の取り組み
21:00終了
※質疑応答は適宜時間をとって行います。
※途中入退室も可能です。
 
その他:
本ウェビナーは録画させていただき、PR動画として活用する場合がございますので、あらかじめご了承ください。※顔の映り込み・お名前の露出がNGの場合、カメラオフ・名前の変更が可能です。
 
JICA国際協力機構 https://www.jica.go.jp/
一般社団法人FLAP https://www.minakami.work/

FACEBOOKイベントページ

https://www.facebook.com/events/2694937734070666/

スピーカープロフィール
長壁総一郎
製薬会社の営業として5年間勤務したのち青年海外協力隊へ参加。2015年に東ティモールへ赴任(職種:コミュニティ開発)しコミュニティヘルスケアの強化に従事。2018年に帰国後、タイの大学院へ進学し都市環境管理を専攻する。卒業後は開発コンサルタントとしてODA事業に従事することを目指していたが、自由度が高く柔軟な発想で勝負できるビジネスを通した国際開発へとシフトチェンジし起業を決意。妻と話し合い、やりたいことが事業として実現できるような移住候補地を国内外から選定し検討する。結果、人・環境ともに最も魅力であったみなかみ町への移住を決める。2020年5月より事業開始し現在に至る。

長壁早也花
2015年、青少年活動の職種で青年海外協力隊に参加。ラオス南部にある児童館で子供たちに音楽や図工、日本語を教えたり、職員へのスキルアップ研修を開催したりするなどをして活動。ラオスの自然豊かな景色が好きで、帰国後に自然を活かす知識を付けるためにアロマテラピーインストラクターの資格を取得し、自然派化粧品ブランドに就職。より実践的に森の保全と利活用を行いたいと考え精油の製造販売事業を行う事を決意し、自然豊かなみなかみ町への移住を決める。

牧田直己
私立高校で教師として勤務したのち、2015年に青年海外協力隊としてモンゴル国へ派遣。モンゴル国内の学校教育に従事する。主に日本の体育や数学を現地の教師や児童生徒たちに教えつつ、大学に出向き日本語教師としても活動。現地では、地域が一体となり子供を育てる意識を持つことの大切さを学ぶ。また日本を離れたことで日本国内を俯瞰する機会となり、日本の抱える都心の一極集中や故郷衰退への危機感を抱くようになる。帰国後は、教育や故郷活性化の両分野に取り組む事を描き、2017年に帰国。その後、民間企業に勤務したのち、みなかみ町議員に当選し現在に至る。

 

みなかみ町紹介
群馬県の最北端新潟県との国境に位置する人口約18,000人の利根川源流の町です。多様で豊かな自然環境に寄り添い活かす町としてユネスコエコパーク(BR)、SDGs未来都市にも選定されています。豊かな自然資源を活かした観光業と農業が盛ん。自伐型林業の取り組みも始まっています。
いちご、さくらんぼ、りんごなど四季の果実、町内に点在する18の温泉、川・湖で楽しむウォーターアクティビティ、登山にスキーと自然との暮らしを満喫しながら、地域の人と繋がり新たに資源を活かしてチャレンジできる地域です。

要チェック!みなかみ町観光協会PR動画 Find your oasis.
春夏動画01:01

秋動画01:38

冬動画01:01

2020年06月05日
みなかみ町

みなかみ町オンライン(ZOOM)移住相談開催します!

【群馬県みなかみ町!オンライン移住相談開催します】
こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木です。COVID-19の影響もあり、地方への注目度が上がってきていることを感じる今日この頃、みなかみ町もオンラインでの移住相談会を開催することになりました。
私もみなかみ町役場の担当者と一緒に相談に乗らせていただきます。地域おこし協力隊の活動のお話もいたしますよ。
移住はなによりも地域との相性が大事です。その相性が合わないと、良いご縁にはならないです。(恋愛と一緒ですね!)なので、地方への移住を考えている方はいろんな地域をみて回ってくださいね!その中の候補の一つとして、ふらっと雑談に来てもらえれば幸いです。
詳細は下記をご確認いただき、お申し込みください!

\北毛・みなかみ町では、Face to Face での対面がむずかしい中でも、移住希望者と町の担当者を結ぶ取組みとして、6月の4日間〈ZOOM〉を利用したオンライン移住相談を実施します/

【開催期間】令和2年_2020年
・6月17日(水) 15時~17時
・6月18日(木) 15時~17時
・6月19日(金) 15時~17時
・6月20日(土) 10時~17時

【お申込み先】下記リンク(Googleフォーム)より入力ください
https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6

【相談対応者】
みなかみ町役場総合戦略課 中山(なかやま)
   ×
一般社団法人FLAP 代表理事 鈴木(すずき)...地域おこし協力隊OB
みなかみ町:中山

▼みなかみ町で仕事をつくる、FLAPとは?
https://www.minakami.work/

【ご予約~当日までの流れ】
WEB 会議システム「ZOOM」を使います。
① 相談希望日時の3日前までにお申込み
② 担当者が予約の空きを確認し、相談希望者様に時刻、ZOOM のURL、ID、パスワードをメールでお知らせ
③ 当日は受付時間になりましたらURL(メールに記載)をクリックし、相談開始

※PC、スマートフォン、タブレットからご参加可能です。
※事前に「ZOOM」アプリケーションのインストール・設定をお願い致します。
※快適なコミュニケーションのために、通信環境の良い場所で、できればイヤホン+マイクをご用意参加ください。
みなかみオンライン移住相談開催します

 

皆さんのご参加お待ちしております!

2020年05月22日
みなかみ町

5月31日「オンライン移住フェア」にみなかみ町と出展します!

こんにちは!みなかみ町の鈴木です。イベントのお知らせです!

全国の自治体が一堂に介する、5月31日開催の「オンライン移住フェア」にみなかみ町と、僕が関わっている地域での起業、移住、二拠点ライフ等のチャレンジ支援を行う一般社団法人FLAPが共同出展します。

新幹線で66分の好アクセスで、日本が世界に誇る自然豊かなエリアの暮らしの地「みなかみ町」。
夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富なみなかみ町の話を聞いてみませんか?

普段では東京で行うことが多い移住フェアですが、オンラインを活用して少しでもこちらみなかみの雰囲気をお届けしつつ、町内を知り尽くした役場の担当者と地域おこし協力隊OBが、みなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします!

移住の相談から、お仕事の相談、東京との二拠点の実現可能性から、遊びや暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけますよ!

あなたのご参加、お待ちしております。

オンライン移住フェア下記WEBサイトをチェック!サイトから参加お申し込みください。
http://www.loconect.com/

オンライン移住フェア詳細

一般社団法人FLAP
https://www.minakami.work/

FLAP Facebookページ
https://www.facebook.com/minakamilv/
移住フェアでなくても、いつでもオンライン相談受け付けています!

2020年05月20日
みなかみ町

みなかみ町FLAP!事業チャレンジサポート:群馬県最後の桐たんす屋「桐匠 根津」がつくる新時代の桐製品!

こんばんわ!連投になりますが、みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木です!
私がみなかみ町で取り組んでいる事業に、FLAPという事業があります。
これはみなかみ町をの資源を活かして、地域チャレンジをする人を応援する事業です。今回、地元の100年を超える伝統技術を継承する「桐匠 根津」さんの取り組みをお手伝いさせていただいております。詳細は下記をご覧ください✨

 

◎事業チャレンジ「桐匠 根津」伝統技術を、未来に繋ぐためのクラウドファンディング!

https://readyfor.jp/projects/kirisyounezu?fbclid=IwAR2Fy8XipXnTESfJ5eKmHSHh_WGH410i7SxnYZJJgWjmyvhuOJlmHrdkoPc

みなかみ町月夜野にある、桐たんす屋「桐匠 根津」。「桐匠 根津」は、実は群馬県最後の工房であり、「時代仕上げ」「人肌色塗装」など、知る人ぞ知る、伝統技術を受け継ぐ日本でも屈指の桐の工房です。

伝統工芸のお仕事は継ぎ手が少なく、長年培われてきた伝統技術が断続してしまう危機に見舞われることがあります。
しかし「桐匠 根津」では、息子さん3人が桐の魅力に惹かれ職人となり、熱い想いで伝統の技術を受け継いでいます。

そんな若い兄弟たちはただ技術を残していくのではなく、時代のニーズに合わせて、桐のスピーカーやボールペン、まな板、マウスパッドなど、桐の持つ可能性を広げるチャレンジに日々取り組んでいます。

そして今回さらに桐の可能性を最大限に活かすとともに、桐の魅力を知ってもらい触れてもらうための、新たなチャレンジとして、レーザー加工機を導入するクラウドファンディングに挑戦します!

なぜレーザー加工機?となるかもしれません。
レーザー加工機を導入することで、これまで手作業では難しかった細かい加工や、大量生産ができるようになり、新しい桐製品の開発や普及により大きく役立てることができます。
もちろん簡単な話ではなく、繊細な桐材を日々扱い、特性を知り尽くしているからこそ、単に外注の事業者にはできない、加工の難しい桐材を扱うことができるのです。

持ちうる伝統の技術と現代の最新技術を掛け合わせ、お客様の要望に応え続ける。そして今回のクラウドファンディングで得た機械と技術を活用し、地域に還元していく熱い想いのこもった取り組みです。
是非みなさま、「桐匠 根津」ブラザーズの応援のほどよろしくお願いいたします!
※シェアいただけるだけでも、大きなチャンスになります!よろしくお願いいたします!

詳細ページ・応援はこちらから
群馬県最後の桐たんす屋「桐匠 根津」がつくる新時代の桐製品!
https://readyfor.jp/projects/kirisyounezu…

桐匠根津
https://kirisyounezu.jimdo.com/

今回活用したクラウドファンディングサービス
Readyfor
https://readyfor.jp/

●2月7日みなかみクラウドファンディング説明会開催しました!
https://www.minakami.work/05…/4amthcrag7jxgn36gjpkt2be2sr9kj
クラウドファンディングチャレンジのきっかけにもなった、みなかみ町でのクラウドファンディング説明会です。
みなかみ町ローカルベンチャー&地域チャレンジ支援事業FLAP
https://www.minakami.work/
※FLAPでは本チャレンジのサポートを行っています。

 

https://readyfor.jp/projects/kirisyounezu?fbclid=IwAR2Fy8XipXnTESfJ5eKmHSHh_WGH410i7SxnYZJJgWjmyvhuOJlmHrdkoPc