活動情報

2020年09月07日
桐生市

【桐生市黒保根町】「くろほねマルシェ」で採れたて新鮮野菜を街にお届け!~進化したドライブスルー八百屋~

こんにちは!桐生市地域おこし協力隊の飯塚です。

 

今回は、毎週土曜日に桐生市黒保根町の新鮮野菜など

特産品を桐生市の中心部で市民の皆さんへお届けしている

「くろほねマルシェ」

をご紹介させていただきます!

 

桐生市(図、青色)は「中心市街」と「赤城山麓地域」の間に

お隣の「みどり市(図、緑色)」の一部があり

全国的にも珍しい「真っ二つの飛び地」桐生市とみどり市の図

であります。

 

その桐生市の北西部分にあり、赤城山の東麓面にある「黒保根町」で活動している3名の協力隊員が

東側の「桐生の市街地、ど真ん中」へ毎週行っているのには「深い理由」があります。

 

桐生市黒保根協力隊ファーム岩崎隊員仕入れ

まず、桐生の街中に住んでる市民の皆さんは「黒保根町」があまり身近ではなく

「平成の大合併でくっついた飛び地の村?」「日光や沼田へ抜ける道の途中にある農村?」

という程度の認識が大半で、「赤城山の頂上まで続く高原が桐生市内にある」

という事があまり知られておらず「知る人ぞ知る秘境」なのでした。

 

そんな中「緊急事態宣言」が発令された今年4月、黒保根町内にある唯一の道の駅

「くろほね・やまびこ」などが営業自粛となり「出荷停止で行き場のない野菜がある」

という農家さんの声を聴いた岩崎隊員(地域おこし協力隊)が始めたのが

「ドライブスルー八百屋」でした。

ドライブスルー八百屋行列岩崎隊員取材殺到

車に乗ったまま他のお客様と接触することなく

感染拡大を防ぎながら、新鮮な野菜や黒保根の特産品が買えるとして

テレビや新聞など各メディアに取り上げられ連日大盛況となりました。

 

「黒保根の野菜は美味しい」「山菜や卵、加工品もあるなんて知らなかった」

こんな嬉しいお声をたくさん頂き、何よりもいちばん嬉しかったのが

 

「やめないで続けて欲しい」

 

というお声をたくさん頂けたこと。

 

「近くて遠い黒保根町」が、実は桐生市のかけがえのない「財産」だということを

知ってもらえたからこそ、緊急事態宣言解除後の現在もこれからも

「くろほねマルシェ」として形を変え進化して続けて来られたのだと思います。

赤城とうふとくろほねマルシェ

現在は「赤城とうふ すみれ屋」さんとコラボ中!

赤城の湧き水で作る美味しいお豆腐も買えます。

くろほねマルシェ

毎週土曜日AM9時~12時(売り切れ次第終了)

桐生市本町6丁目の古民家カフェ「PLUS+アンカー」駐車場にて開催中ですが

出店場所や商品内容はどんどん進化していきますのでお楽しみにっ!

 

2020年09月04日
みなかみ町

9月23日SDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMI開催

こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木です。
秋の香りが漂う夜長の季節になってきましたね。
8月に開催したSDGsカードゲーム体験会は好評に終わり、リクエストをいただいて9月にも開催することとなりました。

今回は、前回とは別のカードゲーム「SDGs de 地方創生」。
SDGsの考え方を地方創生・まちづくりに活かしていくための気づき・学びが得られるゲームです。GOOD DESIGN AWARD 2019 BEST100 も受賞しています。
↓ゲームの詳細はコチラ
https://sdgslocal.jp/cardgame/

地域協力隊が活動する地域では、行政、企業、自営業農家、一般住民などなど、様々な人が暮らしています。地域の人とのつながりは必要不可欠です。地域に入り込み、共に良い地域を作っていく協働のための大きなヒントになります。地域おこし協力隊現役隊員をはじめ、地域おこし協力隊に興味がある方、まちづくりに関心がある方は、ぜひこの機会に体験してみてください。皆さんのお越しをお待ちしております。

ぐんまSDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMI〜SDGs de 地方創生カードゲーム体験会〜
コロナ状況下、たくさんの人の生き方や、私たちの未来に向けてどう取り組んで行くべきか考え始めています。
今話題になっているSDGsや地方創生もその一つです。SDGsとは2030年を期限とした持続可能な開発目標と言われているものであり、現在の暮らしをより良い方向に進め、未来の世代にこの地球を残していくための目標です。
そして、地方創生はSDGsと共に私たちの身近な地域を活性化につなげるための地方創生は、もう一つの大きなキーワードです。
私たちが暮らす、みなかみをはじめ、地方の小さな地域は、今のままではなくなってしまう可能性があります。
未来に自分たちの暮らす地域を残していくため、SDGsの考え方でまちづくりについて考えてみませんか?
難しい座学ではなく、面白いゲームとディスカッションを通してSDGsを生かしたまちづくりについて学んでいきましょう!
開催日時:2020年9月23日(水)
     18:30〜21:00
     講義+ゲーム+振り返りとなります。時間厳守でお集まりください。
場所:テレワークセンター MINAKAMI 遊戯室
   正面玄関ではなく事務室側入り口をご利用ください。
参加費:1,000円 当日現地での支払いとなります。
※カードゲーム事務局推奨一人3000円のところ、地域推進強化価格として必要経費のみいただいております。
参加定員:6〜15名
(定員に満たない場合、中止となることがございます。)
参加方法:申し込みフォームにご入力お願いいたします。
ファシリテーター:鈴木雄一
大阪府出身。みなかみ町地域おこし協力隊の任期後、みなかみ町にて定住し、地域プレーヤーの支援活動を行っています。
その他:お時間に余裕を持ってお越しください。また途中からの参加は原則としてできません。
コロナ感染症に対する対策について:
当日、体温など、体調チェックおよび手指の消毒をさせていただきます。体調に不安を感じられる場合は、ご連絡ください。
会場は距離を確保できる、広い会場を用意しています。
必ずマスクを着用してお越しください。
ゲームでは、参加者同士での会話やカード交換・交渉を行います。リスクを感じられる方、不安がある方は、ご参加をお勧めしません。あらかじめご理解ください。

 

イベント詳細もFacebookページでチェックください!
https://www.facebook.com/events/342477156787664

 

イベント主催するSDGs普及推進団体です。
SDGsタッチぐんま
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/

自分たちの暮らす地域がよりよく未来につないでいくために、県内の方にSDGsに触れて・学び・地域のことについて考え・行動するきっかけを作ることを目的として、カードゲーム体験会をはじめ各種プロジェクトを進めています。

2020年08月20日
昭和村

【群馬県 昭和村】市町村による初の「tsulunos」利用動画を制作しました!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
本日は、今春に開設された群馬県庁の動画・放送スタジオ「tsulunos」についてのお話です。

Youtubeチャンネル「tsulunos」については、既に多く運用されて順調に動画数も増えており、先月には、自分も県の農政部から依頼を受けて朝採りレタスについての動画を制作しました。
しかし、「tsulunos」は「Youtubeのチャンネル」というより、本来的には県庁内にある設備の整った「動画・放送スタジオ」を指します。
今回は「tsulunos」を管理・運営している県のメディアプロモーション課が「スタジオを市町村に貸すことで利用拡大を計画中」ということだったので、その"第1号"に名乗りを挙げさせてもらいました。

題材は相も変わらず「とうもろこし迷路」ですが、このために自費で「謎の勇者」の装備をさらに充実させるなど、絵コンテ段階で気合を入れて制作していきました。
1年目の最後に出演した演劇の経験も活かして撮影に臨み、今までの作風と全く異なるジャンルの編集にも挑戦し・・・完成した動画がこちらです!

・・・いかがでしたでしょうか。
「市町村によるtsulunosスタジオ利用動画」第1弾にして、制作したレタスの動画も含めて既存のtsulunosの動画を過去にしてしまうようなエキセントリックな作品が完成してしまいました(笑)。
これで「tsulunos」に出入り禁止となっても悔いはありません・・・!

さて、「とうもろこし迷路」8月31日までオープンということで、いよいよラストスパートとなります。
既に入場者数は、前年の1.5倍以上を記録していますが、最後まで多くの方に楽しんでもらえるように頑張りたいと思います!
動画を見て"勇者にあこがれて挑戦する人"が何人も現れることも期待しています・・・!!!

2020年08月06日
みなかみ町

今こそ自然の中で暮らそう!群馬県みなかみ町オンライン移住相談会開催!

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木です!

夏も本番、ということで、オンライン相談会をやりまーす!
現在の日本の地方は、どこも熱い想いを持った人や資源がたくさんあり、それぞれ個性があって面白い!
ですが当然、人と人が関わり合うものなので、当然合う合わないはあります。
なので絶対移住してほしい!ってことではなく、相談会を通して、お話しして、こんなところもあるんだなって選択肢に入れてもらい遊びに来てもらう。
ちょっとした関わりから始められるつながり方のできると嬉しいなと思っています。
地域おこし協力隊にご興味ある方も、地方に移住したい方も、移住せずに地域活性化したい方もご興味あればお話しいたしましょう!詳細は下記をご覧ください!

 

群馬県みなかみ町第2回オンライン移住相談会

東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、世界に誇る自然の中で暮らしができる「みなかみ町」。
夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富なみなかみ町の話を聞いてみませんか?

今回はセミナー形式ではなく、個別相談会形式で、ご相談者さんのご質問にがっつりお答えいたします。
大人数では話しにくい細かい情報など、ニーズに沿ったお話をしたいと思っています。
みなかみ町役場の移住担当者と、起業支援を行っている地域おこし協力隊OB、テレワークセンターを管理運営する現役地域おこし協力隊が、ありのままのみなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします。
移住の相談から、お仕事の相談、東京都の二拠点の実現可能性から遊び、暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけます!ご参加、お待ちしております。

【開催日時】
 2020.8/26(水)17:00~20:00
                        27(木)17:00~20:00
                     28(金)17:00~20:00
            29(土)10:00~17:00

【参加方法】
WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。
相談希望者は相談希望日時の3日前までに下記URLから申込みを行ってください。
担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。
あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。

申込先URL(Googleフォーム):  
 https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6

【みなかみ町ホームページ】
 https://www.town.minakami.gunma.jp/

【起業支援:FLAPホームページ】
 https://www.minakami.work/

【テレワークセンターMINAKAMIホームページ】
 https://tw-g.org/

お問合わせ先
 群馬県みなかみ町役場総合戦略課
 電話 0278-25-5004 FAX 0278-62-2291
 https://www.town.minakami.gunma.jp/
 メール k-nakayama@town.minakami.gunma.jp

チラシ

 

2020年08月03日
みなかみ町

SDGsカードゲーム体験会inテレワークセンターMINAKAMIを開催します!

こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木です。
梅雨もようやく開けて、やっと夏らしくなってきましたね。そして夏休み!
とはいえ、コロナの影響拡大により観光を推進しにくい状況が続いています。

それでも地域が持続していくために経済活動を始め、いまだからこその様々な取り組みが必要です。
今回はそんな中、持続的な地域って何だろう?のひとつの考え方のヒントになるSDGsについて学ぶイベントを2020年8月18日にみなかみ町のテレワークセンターMINAKAMIで開催いたします。

地域に入り込んで地域の方とともに地域のために活動する地域おこし協力隊にとっては、SDGsの考え方を学ぶことは大きな力になります。また現在地域おこし協力隊の活動に興味がある人にとっても、より良い発見が得られるはずです。

今回は講師は私ではなく、利根沼田地域で一緒にSDGsの普及に取り組む森さんのお願いして、私は会の運営をいたします。御興味ある方は是非ご参加ください!

今後も定期的な開催や出張での開催も、行なっていきますので、お気軽にお声掛けいただいければと思います。何卒よろしくお願いいたします。

今回使用するゲームは「2030SDGsカードゲーム」。
SDGsの本質を理解することができるカードゲームです。

開催日時:2020年8月18日(火)
     18:30〜21:00
     講義+ゲーム+振り返りとなります。

場所:テレワークセンター MINAKAMI 遊戯室
   正面玄関ではなく事務室側入り口をご利用ください。

参加費:1,000円
当日現地での支払いとなります。

参加定員:5~15名
(定員に満たない場合、中止となることがございます。)

参加方法:下記Facebookイベントページの参加ボタンをポチッとしてください。

イベント詳細もFacebookイベントページでチェック!
https://www.facebook.com/events/331429844917229/

 

今回のイベント主催するSDGs普及団体です
SDGsタッチぐんま
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/

2020年07月30日
昭和村

【群馬県 昭和村】とうもろこし迷路で大幅にパワーアップした「とうもろこしRPG2」始動...!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
本日は、7月23日(木・祝)から始まった「とうもろこし迷路」についてお知らせします。

去年初めて行った企画ですが、NHKやTBS言ったといった全国ネットのテレビに取り上げられるなど、予想以上に反響が大きかったので、今年も開催することとなりました!

迷路内では自分が企画した「とうもろこしRPG」という迷路内のモンスターや宝箱を見つけてキーワードを集めていくイベントを開催したのですが、こちらも「とうもろこしRPGⅡ」としてパワーアップして開催することとしました!

今回は「ダンジョンマップ」を制作して、より雰囲気を出しつつ攻略をサポートすることに。
汚しや色遣いに注意して夜遅くまで魂込めて制作した渾身の作品です・・・!迷路内のとある場所に大きく掲げられています。

その他にも大きな「やぐら」の建設や「旗」の制作・設置を昭和村役場が担当してくれ、自分は昭和村出身の漫画家「小野中彰大」さんと打ち合わせをしながら「顔出しパネル」を制作し、描いていただいたイラストを使用して「ノベルティグッズ」のデザインも行いました。

去年より広くなった迷路の冒険をサポートするために新たに「仲間のNPC」も登場させることとし、より「ゲームらしく」楽しい進化をしたイベントになったと思います。

前回の「とうもろこしRPG」と同様に今回のイベントでもPVを制作しました。
こちらは前回の明るめだったイメージから一転し、世相を反映して影のある作風としました。実際、イベントのストーリーも同様のテイストとなっています。

・・・どうでしょう、「やさい王国」を救うために立ち上がりたくなりましたか?!

こちらは7月23日(木)~26日(日)の4日間でなんと1100人以上の来場者を記録しました!(しかも4日間全て雨)
これは前回のイベントを超えるペースが期待できそうです・・・。
3000人分用意したクリア特典が足りなくなるのではないかといううれしい不安(?)も生まれてきました。

それも群馬テレビや上毛新聞が取り上げてくれた影響が大きそうです。

https://youtu.be/tJKuCXe3WEw

迷路内の仕掛けは自分の手作りなので1100人に遊んでもらうとさすがに少し壊れてしまいますが、8月31日まで開催なので直しながらより多くの人に楽しんでもらえるようにしたいと思います。

なんとなく鬱屈した気持ちになってしまうような社会情勢ですが、たまには「冒険」して息抜きしてみるのもいかがでしょうか?
いよいよ自分の任期も残り半年ほどとなりましたが、この調子で悔いなく全力で「地域おこし」を続けていきます!

2020年07月27日
前橋市

【沼田市】本日、フジテレビ「Mr.サンデー」に出演!

沼田市の高橋です。

 

予約の入っている室内用の下駄を毎日作っていますが、

なんとその予約が注目されメディアの取材を受けることになりました。

 

フジテレビ 「Mr.サンデー」で宮根さんの番組です。

本日、7月26日 夜22:00の放送で

22:50頃の予定です。

 

生放送なので室内履きの下駄に宮根さんからどんなコメントをいただけるのか

私も楽しみにしています。

 

今回は私の前職のSE時代の写真も提供したりと、

下駄だけでなく私のことについても少し話がある

かもしれないので、少しドキドキです。

 

 

【メディア出演情報】

フジテレビ 「Mr.サンデー」

7/26 日曜日 22:00~

予定では22:50頃

コロナ禍のヒット商品として紹介されます。

2020年07月20日
昭和村

【群馬県 昭和村】県の「朝採りレタスPR動画」を制作しました!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
少しご無沙汰気味でしたが、前回ご紹介した「Takeout」の企画や4月から続けている「とれたてたより」などのコロナ対策の連載系の仕事と、今回ご紹介する企画の構成・ロケ・編集、そして数日後に始める企画その他の仕事を同時に進行させており、非常に忙しい日々を送っています。

今回ご紹介するのは「朝採りレタス」をPRする動画です!
こちらは群馬県農政部からの依頼を受けた形となります。
土曜日の上毛新聞の社会面にも掲載されたので記憶に新しい方もいらっしゃるかもしれません。

ことあるごとに昭和村は「やさい王国」であるという形で村のPRをしていますが、例えば嬬恋村がキャベツで有名なように昭和村の中でも村を代表する作物というのはあります。
まず「こんにゃく芋」。小さな村ながら生産量で日本一ということで、堂々とアピールできる作物ですね。
その次に「レタス」。こちらは昭和村が群馬県で一番生産しており、全国でも上位の生産量を誇ります。

さて、「こんにゃく芋」よりメジャーな「レタス」ですが、その収穫の様子を見たことがある人は少ないのではないでしょうか。
・・・なぜならこの利根沼田地域では主に「2時頃」に収穫しているからです。

もちろん、農家さんは大変な思いで収穫していると思いますが、最近レタスの価格が下落してきています。
価格が安すぎてそれまでかけたコストを下回ることもあるといい、そういった場合は出荷できません。
このような事情があり、レタスへの関心を高めるためにも動画を作って欲しいということで自分に話が来たというわけです。

それでは、動画をご覧ください!

県の動画なので自分の普段のテイストより硬めに制作しました。ちなみに撮影・編集・絵コンテと全部自分が担当しています。
それでも修正は何度も入り、よりお役所らしく整えていって完成したのでなかなかの難産でした・・・。

こちらの動画を見て少しでもレタスに関心を持っていただけたら幸いです。
昭和村のレタス畑は非常に景観が良いので、見る形でも楽しんでいただけると思います。

ちなみに次の企画ではまた「別の作物」を取り上げています。
そちらも数日後にお知らせしますのでお楽しみに!

2020年07月10日
みなかみ町

<満員御礼終了しました/動画あり>6月18日!ウィズコロナを生き抜くJICA海外協力隊OB/OGの地方チャレンジウェビナーinみなかみを開催しました

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OBで現在地域での起業サポートや移住支援のFLAPを運営しております。鈴木です!

先日開催された「ウィズコロナを生き抜くJICA海外協力隊OB/OGの地方チャレンジウェビナーinみなかみ」は、

70名近い方が参加される大盛況のもと開催されました。

コロナの状況下での、地方への関心度の高まりと現状打破のための情報収集、そして具体的なアクションへの準備が進んでいる様に感じられました。

 

今回のセミナーで、スピーカーのお話をお聞きしていて、改めて感じましたが、挑戦する人はぶれない軸があります。
そのためには自分と向き合い、自分の想いを実現するための行動がとっても重要です。
現在リアルタイムに取り組まれている方の情熱に触れ、みなさんの一歩踏み出すきっかけになれば幸いです。
現在地方で挑戦される方、今後地方チャレンジしたい方、まずはアクションを起こしてみてくださいね。

イベント詳細はこちら↓

https://www.minakami.work/050638874328/jicaobogin