嬬恋村地域おこし協力隊の奥田です。
みなさん、嬬恋村をご存じですか?
群馬県の西の端に位置する嬬恋村(つまごいむら)。
平均標高1,000mの高原地帯です。
夏には一面にキャベツ畑が広がり、
冬にはパウダースノーが降り積もり、
一年を通して温泉を楽しめます。
のんびりとした雄大な自然が魅力の嬬恋村を昨年(2019年)、台風19号が襲いました。
国道をはじめ、生活網である道が崩れ、家が流された地域もありました。
圧倒的な自然の威力に呆然となりました。今までの”日常”を過ごすことができなくなり、嬬恋村全体が落ち込んでしまいました。
そんなときに「嬬恋村を元気にしたい!」と立ち上がったのが「嬬恋村キャベツーリズム研究会」です。
「嬬恋晴レルヤ」を合言葉に、村民の心の復興プロジェクトを1年間続けてきました。
今年から猛威を振るう新型コロナウイルス感染症拡大で嬬恋村も大きな影響を受け、改めて嬬恋村が一丸となり前を向いて歩みだそうと新たな計画が持ち上がりました。
その中の一つが、今回ご紹介する「嬬恋晴レルヤ ダンスムービー」です!
村民約400名にご出演いただき、沖縄県出身・在住のミクスチャーバンド、HY(エイチワイ)に共感をいただき、虹をテーマにした曲で、苦しみや悲しみがあっても、向こうに“虹”という希望があることを歌うエールソング「no rain no rainbow」を使用しています。
今回、地域おこし協力隊として、企画・制作段階に参加しました。
また、現役地域おこし協力隊をはじめ、任期終了後嬬恋村に残ったOB・OGも出演しています。
元気な嬬恋村をぜひ、ご覧ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2020年10月10日(土)~18日(日)には、「嬬恋晴レルヤレインボーウィーク」も開催予定です。
台風19号から1年の節目、みんなで集まることはできないけれど嬬恋村のどこにいても「嬬恋晴レルヤ」を感じ、「1年がんばったね」と思えるような取り組みを「嬬恋村キャベツーリズム研究会」で考えました。
No Rain,No Rainbow!(つらいことのあとには、きっといいことがまっている)
みなさんの上にも大きな虹がかかりますように。
すっかり毎月定番感しつつある、みなかみ町オンライン移住相談会!
10月も29・30日に開催します!
初めまして。
上野村で活動している逢見です。
今井挽物工芸社で挽物技術(お椀など丸物を作る)の習得を目指し、日々奮闘しています。
そんな日々活動している今井挽物工芸社が、群馬テレビの「技に迫る」という番組にて紹介されます。
◯放送日時
群馬テレビ 技に迫る匠の時代の先駆者たち
9月30日 22:00〜22:30
▼番組情報
https://www.gtv.co.jp/program/education/waza/
番組名にあるように、挽物の「技」にクローズアップして、刃物を鍛冶するところや、丸太を製材するところから、お椀に漆を塗るところまで、作成工程をご紹介いただきます。
私も弟子ということで、インタビューいただきましたので、少し出演する予定です。
みなさんこんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木雄一です!
現在、微力ながら地域プレーヤーの育成、地域事業者さんのプロモーション事業などいろいろな取り組みを行っている私ですが、実はみなかみ町がSDGs未来都市に認定されていることもあり(県も認定を目指しているやつですね)、みなかみ町をはじめ県内のSDGsの普及推進も取り組んでおります。
その普及の手段として、「SDGsタッチぐんま」という任意団体で、SDGsの考え方を体感できるカードゲームがあり、私もファシリテーターをさせていただきながら、定期的に場作りを行っています。
今回私は、場作りを行い、SDGsの仲間である森さんに、ファシリテーターをお願いして開催しました。コロナの再燃の危惧の中、みなかみ町のテレワークセンターMINAKAMIを会場に、安全に配慮しつつ場を設けましたので、参加者が集まらないのでは?という不安の中でしたが、13名の参加者にきていただき、非常に実りのある熱い&暑い会となりました。様々な立場、国籍、年齢の方が参加し、活発に発言が飛び交い、それぞれの言葉で気づきを聞けて自分自身とても学びがありました。
☆みどり市の地域おこし協力隊の相場さん、獅子内さんにも遠いところお越しいただきました!ありがとうございます。
SDGsは持続的な世界の発展に向けた、国連が定める2030年までの目標です。しかしながら、国の大きな話でなく、地域に生きる一人一人の生き方と密接に繋がっています。自分の生き方を大事にしながら、地域や地球をより良く、そして未来に受け継いでゆくというのは地域おこし協力隊の活動と重なるのではないかと思います。
今後も、みなかみ町をはじめ県内全域で体験会を行って参りますので、是非、地域に入り込んで活動される地域おこし協力隊&OB/OGの方や、これから地域おこし協力隊を目指される方は、一度体験してみてください。皆さんの活動の軸であったり、または取り組みを支える医女になるかと思います。
ご依頼による出張開催にも可能です!
SDGsタッチぐんまFacebookページ
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/
イベント・セミナー開催、SDGsにまつわる情報をアップしていきます。是非フォローください。
こんにちは!みなかみ町の鈴木です。移住イベントのお知らせです!
5月開催の「オンライン移住フェア」。好評につき、10月4日に第2回が開催することとなりました。
今度も前回と同様みなかみ町と起業・移住・二拠点ライフのチャレンジ支援を行う一般社団法人FLAPが共同出展します。
新幹線で66分の好アクセスで、日本が世界に誇る自然豊かなエリアの暮らしの地「みなかみ町」。
夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富なみなかみ町の話を聞いてみませんか?
町内を知り尽くした役場の担当者と地域おこし協力隊OBが、みなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします!
他地域との比較、大歓迎です!
移住だけでなく、お仕事の相談、東京との二拠点の実現可能性から、遊びや暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけますよ!
ご参加、お待ちしております。
オンライン移住フェア下記WEBサイトをチェック!サイトから参加お申し込みください。
http://www.loconect.com/
一般社団法人FLAP
https://www.minakami.work/
FLAP Facebookページ
https://www.facebook.com/minakamilv/
移住フェアでなくても、いつでもオンライン相談受け付けています!
イベントの詳細は下記Facebookページをご覧ください。
https://www.facebook.com/events/313520369925988
お待ちしております!
↓下記はFBページの抜粋です↓
こんにちは!桐生市地域おこし協力隊の飯塚です。
今回は、毎週土曜日に桐生市黒保根町の新鮮野菜など
特産品を桐生市の中心部で市民の皆さんへお届けしている
「くろほねマルシェ」
をご紹介させていただきます!
桐生市(図、青色)は「中心市街」と「赤城山麓地域」の間に
お隣の「みどり市(図、緑色)」の一部があり
全国的にも珍しい「真っ二つの飛び地」
であります。
その桐生市の北西部分にあり、赤城山の東麓面にある「黒保根町」で活動している3名の協力隊員が
東側の「桐生の市街地、ど真ん中」へ毎週行っているのには「深い理由」があります。
まず、桐生の街中に住んでる市民の皆さんは「黒保根町」があまり身近ではなく
「平成の大合併でくっついた飛び地の村?」「日光や沼田へ抜ける道の途中にある農村?」
という程度の認識が大半で、「赤城山の頂上まで続く高原が桐生市内にある」
という事があまり知られておらず「知る人ぞ知る秘境」なのでした。
そんな中「緊急事態宣言」が発令された今年4月、黒保根町内にある唯一の道の駅
「くろほね・やまびこ」などが営業自粛となり「出荷停止で行き場のない野菜がある」
という農家さんの声を聴いた岩崎隊員(地域おこし協力隊)が始めたのが
「ドライブスルー八百屋」でした。
車に乗ったまま他のお客様と接触することなく
感染拡大を防ぎながら、新鮮な野菜や黒保根の特産品が買えるとして
テレビや新聞など各メディアに取り上げられ連日大盛況となりました。
「黒保根の野菜は美味しい」「山菜や卵、加工品もあるなんて知らなかった」
こんな嬉しいお声をたくさん頂き、何よりもいちばん嬉しかったのが
「やめないで続けて欲しい」
というお声をたくさん頂けたこと。
「近くて遠い黒保根町」が、実は桐生市のかけがえのない「財産」だということを
知ってもらえたからこそ、緊急事態宣言解除後の現在もこれからも
「くろほねマルシェ」として形を変え進化して続けて来られたのだと思います。
現在は「赤城とうふ すみれ屋」さんとコラボ中!
赤城の湧き水で作る美味しいお豆腐も買えます。
毎週土曜日AM9時~12時(売り切れ次第終了)
桐生市本町6丁目の古民家カフェ「PLUS+アンカー」駐車場にて開催中ですが
出店場所や商品内容はどんどん進化していきますのでお楽しみにっ!
こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木です。
秋の香りが漂う夜長の季節になってきましたね。
8月に開催したSDGsカードゲーム体験会は好評に終わり、リクエストをいただいて9月にも開催することとなりました。
今回は、前回とは別のカードゲーム「SDGs de 地方創生」。
SDGsの考え方を地方創生・まちづくりに活かしていくための気づき・学びが得られるゲームです。GOOD DESIGN AWARD 2019 BEST100 も受賞しています。
↓ゲームの詳細はコチラ
https://sdgslocal.jp/cardgame/
地域協力隊が活動する地域では、行政、企業、自営業農家、一般住民などなど、様々な人が暮らしています。地域の人とのつながりは必要不可欠です。地域に入り込み、共に良い地域を作っていく協働のための大きなヒントになります。地域おこし協力隊現役隊員をはじめ、地域おこし協力隊に興味がある方、まちづくりに関心がある方は、ぜひこの機会に体験してみてください。皆さんのお越しをお待ちしております。
イベント詳細もFacebookページでチェックください!
https://www.facebook.com/events/342477156787664
イベント主催するSDGs普及推進団体です。
SDGsタッチぐんま
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/
自分たちの暮らす地域がよりよく未来につないでいくために、県内の方にSDGsに触れて・学び・地域のことについて考え・行動するきっかけを作ることを目的として、カードゲーム体験会をはじめ各種プロジェクトを進めています。