こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
昭和村では、いよいよ本格的にこんにゃく芋堀りが始まりました!
日本一の生産量を誇るだけに、収穫に集まる人たちでこんにゃく畑は大賑わいです。
そんな秋も深まる折、昭和の湯で小さなイベントを企画しました。
その名も「小さな商店街 in 昭和の湯」です。
こちらは、コロナの影響で来館者減に悩む昭和の湯と村内の事業者をマッチングさせ、さらに村内事業者同士もコラボしてもらうことで、困っている村の人たち同士の力を合わせて困難を乗り越えようという企画です。
ただし、コロナ対策で大きなイベントにはできないため、全4回に分けて開催することとしました。
一番の目玉は村の事業者同士がコラボした商品のセットです!
村の美味しいものを一緒に買うことができると同時に、通常価格より1000円分割引で販売します。
また、今回のイベントの出店者でもある「ごとうフルーツ」様にも御協力いただき、お買い物していただいた方にはねだしのりんごをプレゼント!
さらにさらに、せっかく4回も開催するので、2回で完成するスタンプカードも作成しました!
2回来て(1000円以上)お買い物してくださった方には昭和の湯が400円引きになります。
出店する人を細かく分けたものの、こうして特典を豪華にすることで来ていただけるお客様にも満足していただけるように努力しました!
昭和村の後援を受けているのでコラボセットの1000円引きや昭和の湯の400円引きについては村が負担します。
商店街らしい商店街のない現在の昭和村ですが、このときばかりは小さな商店街が出現します。
4回もやりますので、よかったら1日だけでも遊びに来て、村の人たちを応援していただければと思います!
<オンライン星空案内付き>みなかみ移住チャレンジウェビナー:僕が見つけた、自然の中で暮らす・働く理由。高草木徳行さんFromホテルサンバード
地方への関心が高まる中、移住暮らしの理想と現実の差を埋めたい、どこから手をつけたらいいかわからないという声がちらほら。。。そんな移住を検討されている皆さんの、移住の具体化と後押ししたいと思い、今回はみなかみ町の観光を支えるホテルに勤め、採用業務を担当する高草木徳行(通称たっきー)さんをお招きして、暮らし、お仕事のリアルを、根掘り葉掘り聞いちゃいます!
たっきーさんは、みなかみ町の自然が最も濃厚なエリア藤原のホテルサンバードに勤務。2013年、みなかみ町に移住して、今年で7年目となります。
ホテルサンバードでは、採用担当、アウトドア担当、ネット予約担当を兼任。会社の中核を担い、会社と地域を盛り上げてきました。
その間、ご結婚、新居も建てられるなど、ライフイベントをみなかみで経験されています。
充実したみなかみライフ継続中の先輩移住者たっきーさんに、みなかみへの移住の経緯から現在の暮らしやお仕事、地域との関わり方や移住のアドバイスなど田舎暮らしのポイント、また地域の企業で採用担当を務める立場からの地方のお仕事事情、地域で活きる人材についてお話しいただきます。
そしてたっきーさんは、星空案内人資格を持っています。今回はオンラインでの星空案内でみなかみの満天の星のお話もお聞きしましょう!
■本セミナーはこんな人におすすめ!
・移住したいけどリアリティ湧かない
・田舎に移住された会社勤めの人のリアルを知りたい
・豊かな自然環境、田舎のお仕事事情について知りたい
・地域から求められている人材について知りたい
■参加申し込み
https://forms.gle/PzLpyzcL6dgkwcJ29
※必ずフォームからお申し込みください。イベントの参加ボタンでは申し込み完了となりません。
■TIMESCHEDULE(about70min)
19:00 移住トーク(対話形式)
19:40ごろ みなかみオンライン星空案内
12月14日極大のふたご座流星群です!
20:10 終了予定
※質問は、ZOOMチャットで随時募集します。
■協力
ホテルサンバード https://hotel-sunbird.com/
テレワークセンターMINAKAMI https://tw-g.org/
FACEBOOKイベントページ
https://www.facebook.com/events/863036564301102
本イベントは、想いを持った金融機関職員・自治体職員・国家公務員等の出会いの場です!
組織の看板、肩書きにとらわれることなく、一緒に地域課題解決に向けて取り組める人たちと出会い、ネットワークを広げていただくことを目的としています。
<ちいきん会について>「地域のために何かがしたい!」「一緒に進んでいける仲間が欲しい」と考えている、金融機関職員、自治体職員、国家公務員、地域の課題解決に関心のある方の出会いの場です。組織の看板、肩書にとらわれることなく、一緒に地域課題解決に向けて取り組める人たちと出会い、ネットワークを広げていただくことを目的としています。
こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
お久しぶりになってしまいましたが、とうもろこし迷路の後は新聞のコラムを書いたり、動画の監督をしたり、自分が企画しているイベントの準備をしたり・・・といった形で小さなことを多くこなしてきました。
動画やイベントについては、近いうちにお披露目できるかと思います。
自分が企画しているイベントではないのですが、出展予定のイベントがあります。「群馬フェア」です。
去年も参加させてもらったイベントで、イオンモールで体験や展示を通じて群馬の各地を知ることができるイベントです。
そこで、自分は昭和村の野菜に親しんでもらうために去年と同じく「べじたば(野菜の花束)」作りの体験会を行います。
写真は去年の様子ですが、今見るとかなり密ですね・・・!
始まるとすぐに初回の定員が埋まり、次回、次々回...と予約までどんどん入る盛況ぶりでした。
べじたば自体も道の駅で体験されるお客様がいて、イベント以外でも楽しんでもらっています。
今回はコロナの影響でどうなるかわかりませんが、このために透明シートを製作し、フェイスガード着用、定員は1机につき1人までなどできる限りのコロナ対策を施して行いますので安心してお越しください。
名称:べじたば作り体験~昭和村の野菜で花束を作ってみよう!~ (「第6回 群馬フェア」内)
日時:11月1日(日)10:00~17:00
場所:イオンモール太田(太田市石原町81番地)
費用:無料
群馬フェア自体は10月28日(水)~11月1日(日)まで開催され、10月28日(水)と10月31日(土)にはそれぞれ他の地域おこし協力隊が出るようですよ!
べじたばももちろんおすすめですが、他の体験も面白そうなので期間中は色んなブースで群馬の各地の様子を体感してみてはいかがでしょうか?
LINEオープンチャット「群馬県移住相談」
https://line.me/ti/g2/JxDF1rMCz1LqfhCsF6FSSw
カジュアルに相談できるよう立ち上げた本オープンチャットは、2024年3月をもちまして、終了となります。
今後は移住の相談は、ぐんま暮らし支援センターへまずご相談ください!
あなたにぴったりの移住先をご紹介します。
ぐんま暮らし支援センター
イベント詳細FACEBOOKページ
こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木です。
一気に朝晩冷える季節になりました。今年は雪が多くなりそうな予感?
さてSDGs未来都市にも認定されているみなかみ町で、先月に引き続き10月にもゲーム体験会を開催することとなりました。SDGsは世界全体で取り組む目標であるとともに、地域で活動する私たちにとっても大きなキーワードです。一緒にゲームを通じで学んでみませんか?
イベント主催するSDGs普及推進団体です。
SDGsタッチぐんま
https://www.facebook.com/sdgstouchgunma/
自分たちの暮らす地域がよりよく未来につないでいくために、県内の方にSDGsに触れて・学び・地域のことについて考え・行動するきっかけを作ることを目的として、カードゲーム体験会をはじめ各種プロジェクトを進めています。
嬬恋村地域おこし協力隊の奥田です。
みなさん、嬬恋村をご存じですか?
群馬県の西の端に位置する嬬恋村(つまごいむら)。
平均標高1,000mの高原地帯です。
夏には一面にキャベツ畑が広がり、
冬にはパウダースノーが降り積もり、
一年を通して温泉を楽しめます。
のんびりとした雄大な自然が魅力の嬬恋村を昨年(2019年)、台風19号が襲いました。
国道をはじめ、生活網である道が崩れ、家が流された地域もありました。
圧倒的な自然の威力に呆然となりました。今までの”日常”を過ごすことができなくなり、嬬恋村全体が落ち込んでしまいました。
そんなときに「嬬恋村を元気にしたい!」と立ち上がったのが「嬬恋村キャベツーリズム研究会」です。
「嬬恋晴レルヤ」を合言葉に、村民の心の復興プロジェクトを1年間続けてきました。
今年から猛威を振るう新型コロナウイルス感染症拡大で嬬恋村も大きな影響を受け、改めて嬬恋村が一丸となり前を向いて歩みだそうと新たな計画が持ち上がりました。
その中の一つが、今回ご紹介する「嬬恋晴レルヤ ダンスムービー」です!
村民約400名にご出演いただき、沖縄県出身・在住のミクスチャーバンド、HY(エイチワイ)に共感をいただき、虹をテーマにした曲で、苦しみや悲しみがあっても、向こうに“虹”という希望があることを歌うエールソング「no rain no rainbow」を使用しています。
今回、地域おこし協力隊として、企画・制作段階に参加しました。
また、現役地域おこし協力隊をはじめ、任期終了後嬬恋村に残ったOB・OGも出演しています。
元気な嬬恋村をぜひ、ご覧ください!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2020年10月10日(土)~18日(日)には、「嬬恋晴レルヤレインボーウィーク」も開催予定です。
台風19号から1年の節目、みんなで集まることはできないけれど嬬恋村のどこにいても「嬬恋晴レルヤ」を感じ、「1年がんばったね」と思えるような取り組みを「嬬恋村キャベツーリズム研究会」で考えました。
No Rain,No Rainbow!(つらいことのあとには、きっといいことがまっている)
みなさんの上にも大きな虹がかかりますように。