活動情報

2021年08月17日
活動情報

ぐんま地域おこし協力隊募集相談会を開催します!

地域おこし協力隊って何するの? どんな生活しているの? ぐんまで地域おこし協力隊になってみたいかも・・・ コロナ禍で地方への移住を検討中・・・ など、少しでも興味のある方大歓迎!
現役の地域おこし協力隊からリアルなお仕事や生活について語っていただき、あなたの疑問を解消します!実際に地域おこし協力隊を応募している県内の市町村との相談もできますので、お気軽にお申し込みください♪
ご参加後、アンケートへご回答いただいた方の中から抽選で10名様にノベルティもプレゼント!

 

日程 2021/9/11(土)

 

開催時間 18:00~20:10

 

開催場所 オンラインにて実施(Web会議システムZOOMを使用)

 

参加費 無料

 

主催者 主催:群馬県
    共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

 

詳細
■18:00~ 

トークライブ ~協力隊員のリアルライフ~
現役地域おこし協力隊員をゲストにお呼びし、リアルなお仕事や生活についてゆるりと語ります。

※トークライブのみのご参加も可能ですので、ぜひお申し込みください。

トークゲスト:嬬恋村地域おこし協力隊 山田 美穂 隊員

出身地:愛知県

活動内容:観光振興、インバウンド、SNS情報発信

トークゲスト:東吾妻町地域おこし協力隊 小川 貴司 隊員

出身地:東京都

活動内容:トロッコ運行、草刈、有害鳥獣の追い払い、写真撮影

トークゲスト:桐生市地域おこし協力隊 岩崎 大輔 隊員

出身地:熊本県

活動内容:移住定住のサポート、農産物の販売促進

 

■個別相談会(事前予約優先)
現在地域おこし協力隊を応募している群馬県内の市町村と個別に相談できます。具体的な相談先が決まっていない方も予約可能ですので、お気軽にご予約ください!
  ①19:00~19:30

  ②19:30~20:00

  ③20:00~20:30(好評につき枠追加!)

※個別相談は予定枠数に達したため予約を締め切らせていただきます。
(参加自治体とご相談希望の場合、後日メールでのご相談が可能です。まずはご希望を受付フォームにご記入ください。)

 

【参加自治体】

①神流町
 県の南西部に位置する神流町は、1,000m級の山々と清流に囲まれている緑と水に恵まれたまちです。全国で最初に「鯉のぼり」をイベント化した元祖として知られています。また、恐竜の足跡化石を日本で初めて発見したことから「恐竜王国」としても有名になっています。近年では、恵まれた自然を活かし、町民の温かいおもてなしに触れることができるトレイルランニング「神流マウンテンラン&ウォーク」などの交流イベントも積極的に行っています。

 

(募集情報)

神流町地域おこし協力隊の募集情報はコチラ

(メッセージ)

西上州の山々に囲まれた人口1,800人の暮らす「神流町」で、一緒に地域おこしに取り組んでみませんか?地域密着度100パーセントの仕事内容に、やりがい&生きがいを感じられること間違いなし!たくさんのご応募お待ちしております。

 

②嬬恋村
 県の最西端に位置する嬬恋村。「日本武尊(やまとたけるのみこと)」が亡き妻を思い「吾嬬者耶(あづまはや)」(ああ、わが妻よ、恋しい)と嘆きいと惜しまれたことから村の名前が名付けられました。村の中央を吾妻川が流れ、集落の大部分はこの流域に散在していて、火山灰土の腐食土壌が多いことから高原野菜の適地となっています。嬬恋村の夏秋キャベツは、全国の総出荷量の半分を占めています。村名の由来や特産品のキャベツ等の特徴を生かし、「愛妻家」をキーワードに、観光・農業などの面での交流人口の増加などに向けて、「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(キャベチュー)」や「キャベツマラソン」等ユニークなイベントも開催しています。

(募集情報)

嬬恋村地域おこし協力隊の募集情報はコチラ

(メッセージ)

豊かな自然に囲まれた爽やかな高原の村で地域おこししてみませんか!

 

③東吾妻町
 東吾妻町は群馬県の北西部に位置し、国指定史跡『岩櫃山』や国指定名勝『吾妻峡』といった自然や、続日本百名城に選ばれた岩櫃山や縄文時代のハート形土偶など文化豊かな町です。町の中心を東西に流れる吾妻川は、吾妻峡の西端、隣接する長野原町に八ッ場ダムが建設され、渓谷内を通過していた国道145号線、JR吾妻線がそれぞれ付け替えになりました。過疎や少子高齢化が進む中、ダム直下の地域振興、観光振興を図るため、町の中からでは生まれてこない施策を求めて、地域おこし協力隊を募集します。また、近年は農業従事者の高齢化や後継者不足により耕作放棄地が年々増えており、イノシシやニホンジカなどの有害鳥獣の被害等が深刻となっています。地域と密着した農業と有害鳥獣対策を担う人材として、地域へ入り、住民と一緒に活動することが出来る地域おこし協力隊を募集します。

(募集情報)

東吾妻町地域おこし協力隊の募集情報はコチラ

(メッセージ) 

地域の皆さんと協力して地域と共に自分磨きに挑戦してみませんか?
鉄道に興味や愛着がある方、廃線敷きの利活用で頑張ってみたい方、また、農業と有害鳥獣対策で頑張ってみたい方など、皆様の応募をお待ちしています。

 

 

■参加後アンケートへご回答いただいた方の中から抽選で10名様にノベルティをプレゼント!

 

お申し込み 下記のWebフォームより必要事項を入力ください。(Googleフォーム)
        URL:https://forms.gle/tYkpYUs9fVLf4tMYA

事前申込締切 2021/9/9(木)17:00まで

 

お問い合わせ 
群馬県 地域創生課 過疎山振係(月曜~金曜)8:30~17:15
027-897-2776
chiikisou@pref.gunma.lg.jp

ぐんま暮らし支援センター(火曜~日曜)10:00~18:00
080-8870-2756
gunma@furusatokaiki.net

2021年08月10日
みなかみ町

群馬県みなかみ町オンライン移住相談会 2021年8月26・27日開催!

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB&移住と起業の支援を行なっている鈴木雄一です。
オンライン移住相談会8月の開催が決定!いよいよ4ヶ月連続です!
海外の方からの問い合わせも増えており、おしゃべりが超おもしろい!そんなイベントをご案内します!


群馬県みなかみ町×ローカルチャレンジサポートFLAPプレゼンツ!
<群馬県みなかみ町オンライン移住相談会>※要事前予約

 

東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、世界に誇る自然の中で暮らしができる「みなかみ町」。

夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富、秋は紅葉のグラデーションも美しく、地域との関わりあいもしやすい町。
そんなみなかみ町の話を聞いて、私達とお友達になりませんか?

先輩移住者によるマンツーマン個別相談!フランク&キャッチーにおしゃべりしながら、ご相談者さんのご質問にがっつりお答えいたします。
大人数では話しにくい細かい情報など、ひとりひとりの想いやニーズに沿ったお話をしたいと思っています。
みなかみ町役場の移住担当者と、起業支援を行っている地域おこし協力隊OBが、ありのままのみなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします。いろんなお話ししましょう!基本的に、まったりトークなのでご飯食べながらやお酒をのみながらなど、リラックスして参加ください。
移住の相談だけでなく、お仕事の相談、東京都の二拠点の実現可能性から遊び、暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけます!
他地域を検討されている方も、比較対象として参考にしていただきたいと思っています。ご参加、お待ちしております。
【開催日時】
 8月26日(木)27日(金)各日とも
17:00〜
18:00〜
19:00〜
20:00〜

【参加方法】
WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。お一人様最長1時間でのご相談時間となります。
相談希望者は相談希望日時の2日前までに下記URLから申込みを行ってください。
お申し込みは先着順となります。担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。
あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。

申込先URL(Googleフォーム):  
https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6

 

 

 

【みなかみ町ホームページ】
 https://www.town.minakami.gunma.jp/
【移住・起業支援:FLAPホームページ】
 https://www.minakami.work/
【テレワークセンターMINAKAMIホームページ】
 https://tw-g.org/

 

お問合わせ先
 群馬県みなかみ町役場観光商工課移住・交流推進係  
 TEL. 0278-25-5028
https://www.town.minakami.gunma.jp/
 メール k-nakayama@town.minakami.gunma.jp

2021年08月04日
活動情報

みどり市 協力隊 安西 未佳さんがイベント出演します 『群馬と関わる時間~勝手に、おみやげ討論会!~』

オンラインで、リモート交流会
~ぐんまのおみやげについて、地域情報発信のプロ達による討論会を開催します!~

今回の「群馬と関わる時間」のゲストは、県内各地に移住をした先輩移住者さん×グンマ県民!ゲスト独自の視点で選んだお土産(在住地、県内全域のもの)について、群馬県での日常生活や移住前の暮らし、移住後の活動などを踏まえながらご紹介します。
お土産を切り口に移住者のストーリーを掘り下げていき、群馬暮らしについて語ります♪
#群馬みやげ #てっぱん #郷土 #地の物 #地元民のおススメ #地元民しか知らない

 

また8/21(土)12:00までにお申込みいただいた方の中から抽選で20名様へ
「ゲストのおススメ!群馬みやげ」をプレゼント!少しでもお出かけ気分を♪
当日は画面越しですが、ゲストと一緒に楽しみましょう♪

※お申込みはこちら

 

(出演者情報)
★その1(長野県→富岡市へ移住)
現在フリーランスとして「まゆといと」編集者として活動中。移住後には全く経験のなかった農業へのチャレンジとして「市民農園」を利用し、もりもり野菜を生育中。

★その2(香川県→みどり市へ移住)
みどり市地域おこし協力隊として2019年4月に着任・群馬歴は2年とちょっと。香川出身→都内で就職→香川へUターン→群馬へ。現在は観光振興&情報発信の分野で活動中

★その3(群馬県生まれ・高崎市在住)
県民おなじみのフリーペーパー月刊Deli-J の副編集長。群馬を代表する県紙“上毛新聞”の信頼できるデリバリー網を活用して、新鮮な情報を確実・迅速にお届け。群馬の美味しい・新しいものはこの方に聞いてみよう!


(日程)
令和3年8月27日(金)

 

(開催時間)
19:15~20:45(予定)

 

(開催方法)
ZOOM(チャット等でゲストに質問もしていただけます。)
こちらから事前申込みをお願いします【8/27(金) 12時まで】
※事前申込みはこちら

 

(お問い合わせ)
ぐんま暮らし支援センター(火曜~日曜)10:00-18:00 080-8870-2756 gunma@furusatokaiki.net
群馬県 ぐんま暮らし・外国人活躍推進課 移住促進係 027-226-2371 gunmagurashi@pref.gunma.lg.jp

 

(主催・共催)
主催:群馬県地域創生部ぐんま暮らし・外国人活躍推進課
共催:認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

2021年08月02日
みなかみ町

ワクワクワークショップ夏祭りInテレワークセンターMINAKAMI! 2021/8/15開催!

こんにちは!みなかみ町地域お越し協力隊OBの鈴木雄一です。

暑い夏がやってきました。子どもたちも夏休みに入り、ウズウズしています。

みなかみで様々な事業に取り組むみんなもウズウズしている!ということで、ワークショップを集めたイベントを開催します。

移住してきた人たちや地域に根ざして活動してきたクリエイターがおもしろワークショップを開催します。

お気軽に遊びに来てください!

ワクワクワークショップ夏祭り in テレワークセンターMINAKAMI!

日 時 : 2021年8月15日(日)9:00〜15:00

会 場 : テレワークセンターMINAKAMI 遊戯室 MAP
       ※駐車場は混雑時大中島公園駐車場をご利用ください。

チャレンジワークショップ出店者一覧
      増田鉄工所「鉄の加工を体験しよう! ドックタグ風キーホルダー作り体験」

      桐匠根津 「満足度120% 夏休みの工作は、”本気の”木製カッターで決まりっ!」

      kittoko by tsukuriba 「パラコードアクセサリーを作ってみよう!」

      Tripedarhythm 「デジタルワークショップ:こえとからだで、演奏してみよう!」

      アース100%  「染色体験」

事前予約可能なワークショップもございます。参加料金・予約等詳細は、下記をご確認ください。

https://www.minakami.work/050638874328/workshop2021

 

注意
コロナ感染予防のため、検温・マスク着用・身体的距離の確保をお願いしております。また体調不良、体温37度以上の方は参加することができません。

2021年07月16日
みなかみ町

8月10日開催!埼玉県横瀬町x群馬県みなかみ町 チャレンジタウン クロスウェビナー【地方から変える!地域活性を目指す若手議員トーク】

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OBで、移住と起業とそして遊びの支援団体FLAPを運営している鈴木です。

相変わらず告知ラッシュですみません!

またまたオンラインイベント告知です!みなかみ町同様、東京から約60分程度で秩父の豊かな自然環境に抱かれた、チャレンジを応援する町「横瀬町」コラボレーション!

豊かな自然環境のもとでチャレンジを応援する2つの町が、オンラインセミナーイベントを開催します。

それぞれの地域で活動するゲストたちが、それぞれの視点で地域の資源と課題、そして地域の未来の可能性をお伝えするイベントです。

今回のテーマは【地方から変える!地域活性を目指す若手議員トーク】
ゲストには、横瀬町から向井芳文町議員、みなかみ町から茂木法志町議員をお招きしております!

開催日:2021年8月10日(火)20:00〜21:00

詳細はこちら!SMOUT募集ページ

 

ご質問等ありましたら、一般社団法人FLAPスズキまでお気軽にご連絡ください!

https://www.minakami.work/

https://www.facebook.com/minakamilv/

2021年07月07日
みなかみ町

「ノマドからみた<みなかみ町>〜移住と訪問2人のノマドが語る地方暮らしの魅力〜」みなかみ町移住チャレンジウェビナー

こんにちは!みなかみ町の地域おこし協力隊OB鈴木雄一です!
やっと暑くなってきて夏らしくなってきましたね。連続告知しまくりで大変恐縮ですが、今年もウェビナー開催!
今回は、ノマドワーカー×みなかみ町をテーマに1時間おしゃべり!いろんなライフスタイルがある時代で、人ととのつながり、そして地域の果たす役割を考えられる時間になればいいな、と思います。
詳細は下記をチェックください。

開催日:2021年7月20日(火)20:00〜21:00
会場: ZOOM(放送場所:ゲストハウス&コワーキングほとり)
主催: みなかみ町
みなかみローカルチャレンジサポート事業FLAP



●参加申し込み
申し込みフォーム:https://forms.gle/FSVo6qTfyHJ2tUxS8
 ※必ずフォームからお申し込みください。
申し込み締め切り:7月18日(日)23:59まで



現在、日本全国で働く場所・時間にとらわれない「ノマドワーカー」が増えている一方で、地域に関わりたい・根ざしたい人も増加しています。様々なライフスタイルが始まる現在で、自分の理想の生き方・暮らし方はなにか?
今回はみなかみ町に縁を得た二人のノマドワーカーをお呼びして、風の人・土の人2つのポジショニングと地域との関わり合い、そして理想の生き方について、みなかみ町とつながった二人の「ノマドワーカー」のお話をお聞きします。
一人は「田舎でゲストハウスをやる」。移住での憧れでいつも上位に上がる、そんな事業をみなかみ町に移住して半年で始めた田宮幸子さん。自分にとっての“豊かな暮らし”を求めて地方を旅し、みなかみにたどり着き、現在はゲストハウス&コワーキングスペースの経営をしています。
もう一人は、「自分らしい暮らしを実現できる定住地を探す」平石武さん。都内の仕事をオンラインでこなしながら、全国各地を1ヶ月程度の滞在をしながら、自分にマッチする地域を探しています。
当日はタミヤさんも携わる、新しく町に誕生したノマドの拠点「ほとり」で開催します。今最も旬な働き方をされる二人にどんどん聞いちゃいましょう!



●本セミナーはこんな人におすすめ!
・リモートワーカーでノマドワーカー&それに興味ある人!
・移住したいフリーランサー
・ゲストハウスやりたい!
・地域とつながる方法を知りたい
・旅人気質の人の定住地探しの基準が気になる人
※ZOOMチャットで随時質問を募集。おしゃべりタイムも予定しています。



●スピーカープロフィール
田宮幸子さん
フリーランスのITエンジニア。2017年頃よりリモートワークを開始、東南アジアなどを働きながら旅。その後国内を回った後、自分にとっての”豊かな暮らし”を追求してみたくて、みなかみ町に拠点を移す。現在は地域の仲間と合同会社を設立、ゲストハウス運営を行なっている。

平石武さん
タイで日本語教師を経験した後、旅行代理店を経て、現在はフリーランスで資料デザインや映像制作の活動を行なっている。現在は日本各地を1ヶ月程度滞在するお試し移住で自身の拠点を探索中。



●会場協力
GEUSTHOUSE&Co-WRKINGほとり
https://www.hotori-minakami.com/
2021年07月06日
桐生市

桐生市地域おこし協力隊(黒保根地区)活動報告会を開催します!!

桐生市地域おこし協力隊報告会チラシ(PDF:330kb)

桐生市黒保根町は、群馬県東部、赤城山東麓山間傾斜地に広がり、町の南部には渡良瀬川が流れる風光明媚な農村地帯です。 そんな黒保根町で活動している地域おこし協力隊員による活動報告会を開催しますので、ぜひご参加ください。

【開催日時】
令和3年7月28日(水)14:00~16:00 ※13:30開場

【会場】
美喜仁桐生文化会館 小ホール(群馬県桐生市織姫町2-5)

【内容】
活動内容や今後の展望などについての報告発表とトークセッションを行います。

【申込】
10時から18時までに、桐生市民活動推進センター“ゆい”にお電話(0277-47-4066)ください。

【主催】
一般社団法人きりゅう市民活動推進ネットワーク

【その他】
・新型コロナウイルスの感染状況によっては、延期・中止になることがあります。
桐生市ホームページ(地域おこし協力隊)

2021年07月05日
みなかみ町

群馬県みなかみ町オンライン移住相談会 2021年7月28・29日開催!

こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB&移住と起業の支援を行なっている鈴木雄一です。
5・6月に続き、7月もオンライン移住相談会の開催が決定!しましたので、ご案内させていただきます。

群馬県みなかみ町×ローカルチャレンジサポートFLAPプレゼンツ!
<群馬県みなかみ町オンライン移住相談会>※要事前予約
東京駅から新幹線で約60分の好アクセスで、世界に誇る自然の中で暮らしができる「みなかみ町」。
夏は登山、ラフティング、カヌー、冬はスキーにスノーシュー、温泉もあり、農産物も豊富、秋は紅葉のグラデーションも美しく、地域との関わりあいもしやすい町。そんなみなかみ町の話を聞いてみませんか?
マンツーマンの個別相談で、ご相談者さんのご質問にがっつりお答えいたします。
大人数では話しにくい細かい情報など、ひとりひとりの想いやニーズに沿ったお話をしたいと思っています。
みなかみ町役場の移住担当者と、起業支援を行っている地域おこし協力隊OBが、ありのままのみなかみ町のメリット・デメリットをストレートにビデオ&チャットでお伝えいたします。いろんなお話ししましょう!
移住の相談だけでなく、お仕事の相談、東京都の二拠点の実現可能性から遊び、暮らしのこと、観光のことまでお気軽にご相談いただけます!
他地域を検討されている方も、比較対象として参考にしていただきたいと思っています。ご参加、お待ちしております。
【開催日時】
 7月28日(水)29日(木)各日とも
 17:00〜
 18:00〜
 19:00〜 
 20:00〜
 21:00〜
 各50分程度を予定しています。
【参加方法】
WEB会議システム「ZOOM」使用 ※PC、スマートフォン、タブレットからの相談が可能です。お一人様最長1時間でのご相談時間となります。
相談希望者は相談希望日時の2日前までに下記URLから申込みを行ってください。
お申し込みは先着順となります。担当者が予約の空きを確認し、相談希望者に時刻、ZOOMのURL、ID、パスワードをメールで通知します。
あらかじめ相談内容や聞きたいことなどご用意いただけるとスムーズにお答えできます。

申込先URL(Googleフォーム):  
 https://forms.gle/niceNMkqEe98g4BN6



【みなかみ町ホームページ】
 https://www.town.minakami.gunma.jp/
【移住・起業支援:FLAPホームページ】
 https://www.minakami.work/
【テレワークセンターMINAKAMIホームページ】
 https://tw-g.org/
お問合わせ先
 群馬県みなかみ町役場観光商工課移住・交流推進係  
 TEL. 0278-25-5028
https://www.town.minakami.gunma.jp/
 メール k-nakayama@town.minakami.gunma.jp 
2021年06月28日
みどり市

みどり市地域おこし協力隊「ポートフォリオ」&「パンフレット」が完成しました!

こんにちは!
みどり市地域おこし協力隊 安西です。

みどり市地域おこし協力隊の「ポートフォリオ」&「パンフレット」を制作!
このたび、完成しました!!

↑(左)ポートフォリオ/(右)パンフレット

 

みどり市地域おこし協力隊員(現役隊員 11名)が、普段どのような活動に取り組んでいるか、写真をふんだんに使って、ご紹介しています。

企画発案者は橋本隊員で、写真撮影(一部除く)&編集を私、安西が担当しました!

 

↑橋本隊員と安西

 

仕様と特徴

ポートフォリオ

  • A4 20ページ 冊子
  • 隊員紹介ページは、1人1ページずつ
  • 経歴、現在の活動、将来のビジョンなどを本人コメントで掲載
  • 隊員個人のWEBサイトやSNSも紹介

パンフレット

  • A4三つ折り(A4両面)
  • 1枚に、隊員全員の表情や活動の様子、各隊員が生産・製作して販売する商品などを掲載

共通

  • 地域おこし協力隊とは?/みどり市地域おこし協力隊って?
  • みどり市地域おこし協力隊公式SNSを紹介

 

パンフレット中面

 

「ポートフォリオ」は、各隊員がそれぞれの活動先にて、今後、PR等に活用していきます!
「パンフレット」は、各隊員からの配布に加え、市内施設等でも配布を予定しています。

 

実際の「ポートフォリオ」&「パンフレット」をご覧になりたい場合や、パンフレットの設置については、みどり市東市民生活課、みどり市地域おこし協力隊SNS、または、みどり市地域おこし協力隊の各隊員までお問い合わせください。

 

みどり市ホームページからも、PDFデータをダウンロードしてご覧いただけます。

▶︎みどり市地域おこし協力隊パンフレット・ポートフォリオ

 

ぜひ、たくさんの方にご覧いただけると幸いです!

よろしくお願いします。

 

みどり市地域おこし協力隊 安西