活動情報

2020年02月27日
昭和村

【群馬県 利根沼田地域】利根沼田"合同"地域おこし協力隊活動報告会&地産メニュー試食会 2月25日 レポート!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
今日はこの前お伝えした「利根沼田"合同"地域おこし協力隊活動報告会&地産メニュー試食会」について、想像以上に反響が大きかったのでレポートです!
報告会の報告・・・会場にお越し下さった方にはくどいですがお付き合いくださいませ。

さて、地域おこし協力隊が活動報告会を開く理由は、

「普段は見えづらい自分たちの活動の様子を地域の人にわかってもらいたい」

という思いが一番大きいのかな、と思います。
自分もそういった思いがまずあってこの報告会を企画しました。
その上で、比較的連携が取れている利根沼田地域だからこそ、こうした形の報告会にすることができたというのはこの前の記事でお伝えした通りです。
それぞれ全然違った活動をしていて、それでも重なり合うところもあって・・・協力隊同士、ないし地域と協力隊が組み合わさって化学反応するきっかけになればこうした会にした意義も大きいかと思います。

この報告会・試食会で自分は企画者であると同時に発表者であり、司会であり、コックでもありまして・・・

慣れない司会の方もなんだか好評だったようですのでほっとしました!
一人ではどうにも追いつかなかったと思いますが、こちらでお願いした段取り通りに発表者やメニューの提供者、昭和村の職員の方々がしっかり動いてくれたので滞りなく進行できたと思います。

皆思い思いに発表して「活動報告会」は終了!
これ自体は少し堅苦しい印象になっても仕方ないのかな、と思っていたのですが思いのほか「面白かった」という声が多く聞こえてきました。
それぞれの普段のがんばりがギュッと凝縮された時間だったからこそ、興味をもって聞いてもらえたのだと思います。

続いて「地産メニューの試食会」です!
利根沼田の地域おこし協力隊を集めて活動報告会をするだけでもイベントとしては十分成立しますが、自分も含め"料理"に携わる人が多くいて"食材も豊かな地域"だからこそ欲張ってこの試食会も同時開催としました。

本邦初公開の「あおてんカレー みなかみver.」や昭和村の「こんにゃくコッペサンド」など、面白いメニューが集まりました!

この仕込みもあって前日の深夜や当日の日が昇る前から公民館の調理室で黙々とカレーを仕込んでいたのですが、みんなの「おいしい」という声で苦労も報われたように思います。

それぞれのメニューごとにうれしい反応もあったようで、頑張って仕込んでくれた他の皆さんの励みや開発の助けになったらうれしいです。

活動報告会と試食会の様子はNHK「ほっとぐんま640」でも取り上げていただきました!

実際に放送された映像はこちら!

なんだか最後にドアップのインタビューが出てびっくりしましたが、わいわい楽しそうな雰囲気が伝わってくるような映像を撮ってもらえてよかったです!

上毛新聞にも取り上げていただきました!

(『上毛新聞』2020年2月26日付より)

この他にも地元メディアの週間利根の記者にも来ていただき、もうすぐ記事にしていただけると思います。

初めての試みではありましたが、確かな手ごたえを感じた1日でした。

村外、というか県外の協力隊まで参加してくれてなんだか同窓会のようにもなり、思ってもいない面白さも生まれました!
活動報告会に限らず、地域でまとまって"なにか"をやるときっとこんな面白さが生まれてくるんじゃないかと思います。
「地域の連携」オススメですのでぜひ皆さんの地域でもやってみてください!
そして、もし「群馬県」でまとまって何かをするときは自分も仲間に入れてください!きっと何かのお役に立てるかと思います!・・・ゴミ拾ったりとかね(笑)

2020年02月26日
活動情報

【浅間山北麓ジオパーク】第16回ジオカフェのお知らせ(開催中止)

新型コロナウイルス感染症予防のため、第16回ジオカフェの開催を中止することになりました。

参加を楽しみにしていたみなさま、ご了承ください。

------------------------------------------------------------------------------------------------

ジオカフェは、私たちが暮らす浅間山北麓の自然、歴史・文化、産業等について、コーヒーを飲みながら話しを聞き、自由に談話するイベントです。

どなたでもご参加いただけます。

お待ちしております!

*飲み物用のコップをご持参ください。

日時:2020年314(土)14:00-15:30

場所:長野原町北軽井沢住民センター(長野原町北軽井沢1988-775)

テーマ:天明泥流はどう流れたか?

話題提供者:関 俊明氏(群馬県埋蔵文化財調査事業団 上席調査研究員)

問合せ:浅間山ジオパーク推進協議会

電話82-5566

参加費100円

申込不要

2020年02月25日
嬬恋村

嬬恋村地域おこし協力隊活動報告会を開催します!

今年度も嬬恋村の地域おこし協力隊員による活動報告会を実施します。

隊員のこれまでの活動内容や嬬恋村で感じたこと、今後の取り組みなどを報告します。

事前申し込みは不要ですので、お気軽にご参加ください!

〇日時  令和2年3月18日(水) 13:30~15:20

〇場所  嬬恋会館 3階大ホール(嬬恋村大字三原691)

〇チラシ 令和元年度嬬恋村地域おこし協力隊活動報告会_チラシ

 

 

 

2020年02月25日
昭和村

【群馬県 利根沼田地域】望郷ライン・センチュリーライドの公認PR動画、完成!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
「利根沼田地域」のお仕事が一つ仕上がりましたので今日も昭和村より"ちょっと広い"話題です。

暖冬とはいえまだまだ肌寒い今日この頃ですが、こちらのお仕事は夏真っ盛りの時に取り掛かったものです・・・!

皆さんは「望郷ライン・センチュリーライド」というイベントをご存じでしょうか?
利根沼田地域をつなぐ「望郷ライン」はもともと農業用の道路・・・なのですが、名前の通り絶景が続く気持ちの良い道です。
昭和村を自転車で出発し、この望郷ラインを走り抜けるサイクリングイベントが望郷ライン・センチュリーライドです。
なんと最長のコースは沼田市南郷白沢川場村を越えてみなかみ町後閑まで!・・・で終わらずなんとまた昭和村まで帰ってくる110kmの道のり!
きれいな景色があると同時にいくつもの山を自転車で越える厳しいコースでもあります。
山を越えるからこそ様々な景色を堪能できるともいえるでしょう。

さて、自転車と言えばパンクしたシティサイクルくらいしかもっていない私なのですが、なぜか実行委員会のほうから声がかかりました。

「110km走って動画撮ってくれない?」


・・・・・・


・・・


え???

その年の5月に昭和村の「河岸段丘ハーフマラソン」に参加したということはありましたが・・・いやしかし・・・
とりあえず道の駅あぐりーむ昭和のレンタサイクルを使って何度も練習してみましたが、何度やっても川場村までの往復約70kmで挫折。

とはいえ、自分も「昭和村地域おこし協力隊」としてのプライドがあります!
地域のために依頼された仕事を断るわけにはいきません。

・・・ということで、文字通り「命がけ」で挑戦したのがこのイベント。
自転車にカメラを付けて、依頼された動画を撮影しながらの参加です。
実際の様子は自分が編集もした以下の動画で確認してください。

・・・いかがでしたでしょうか。
PR動画なのできれいな景色や地域の紹介を中心に、道中の苦労は1000倍希釈くらいになっていますが(笑)
皆がレース用のロードバイクを使う中、道の駅の重たいレンタサイクルで参加したのも厳しかったポイントです。

とはいえ、本当に"ド根性"110kmを乗り切ったとしか言いようがありません。なんと制限時間15分前のゴールでした。
「昭和村地域おこし協力隊」という手書きのタスキをかけて走ったので、知らない人から「がんばれ地域おこし!」という声援をもらったり、それまでの活動の中で知り合ったいろんな人と行く先々のエイドステーションで再会して応援してもらったり・・・折れそうになった"ド根性"を支えてくれる力も大きかったです。

動画のほうは少し前にひっそりと公開していたのですが、実行委員会の方で準備が整って公式サイトに掲載してもらったのでこのタイミングでの紹介になりました。

この動画を見て、エイドステーションのおいしい補給食も含めた望郷ライン・センチュリーライドの魅力や利根沼田地域の景色のすばらしさ、ついでに自分の決死の努力が少しでも多くの人に伝わるとうれしく思います。
いやはや、本当に体力的な厳しさで言えば今年1年どころか"人生で一番"大変だった今回の体験。
やりがいも大きいですが、それ以上に「もうどんな仕事だってかかってこい!」という気持ちにさせてくれた(?)貴重な体験でもありました。

・・・・・・110km以外のコースもあります。参加される際は無理のないコース選びを!!!

2020年02月13日
昭和村

【群馬県 利根沼田地域】利根沼田の地域おこし協力隊で活動報告会&試食会を開催します!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
今日は前回と打って変わって群馬県「利根沼田地域全体」の話題です。
そうです!「あおてん」でもなく、5市町村の地域おこし協力隊全員に関係する話題です。

「利根沼田地域」とは、具体的には沼田市、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町の5市町村を指します。
それぞれの市町村の隊員数はそこまで多くありませんが、利根沼田地域のブランドチーム「あおてん」を筆頭に市町村を越えた協力隊同士のつながりが活発な地域であると言えそうです。

そこで、今回はその利根沼田地域の地域おこし協力隊を昭和村に集め、「活動報告会」を開催することにしました!

他の市町村では開催されていることも多い活動報告会ですが、この地域ではどうやらどこの市町村も行ってこなかったようです。
ただ、だからといって昭和村で自分だけがポツンと発表する会を開いても興味を持ってくれる人はほとんどいないかと思います。
地域でまとまって報告会をするというのは県内で前例がないようですが、比較的連携が取れている地域ということもありこういった形での報告会とすることができました。

また、自分も含め「料理」に関わる協力隊員や起業したばかりの若い事業者がいる地域ということもあり、地産メニューの試食会も併せて開催します!

こちらは一例。このほかにもいろいろなメニューを用意しています!
あおてんのグリーンカレーも新しいバージョンを現在開発中。
試食会でお披露目したいと思いますのでお楽しみに!

【 開催概要 】

日時:2月25日(火) 10:00~12:40

場所:昭和村公民館 (昭和村大字糸井405番地1)

申し込み:試食の準備の都合上 s-ito@agream-showa.co.jp または 0278-25-4831 道の駅あぐりーむ昭和(担当:伊藤)までご一報ください。

【 Facebookイベントページ 】

首長や議員、地域の住民の方など地域の人に自分たちの活動を知ってもらうのが一番の目的ですが、それぞれの隊員が特徴的な活動をしているということもあり協力隊の活動の参考になるところも大いにあると思います。
既に地域外の協力隊員の方にも多く参加表明していただいていますので、お時間のある方はぜひご参加ください!

2020年02月10日
昭和村

【群馬県 昭和村】昭和村のことが大好きになるパネル、できました!

こんにちは!昭和村地域おこし協力隊の伊藤です。
そうです、"昭和村地域おこし協力隊"の伊藤です。
なぜ2回言ったかというと、今日は「昭和村どまんなか」のお仕事が一つ仕上がりましたのでご紹介!

話は去年の12月まで遡ります。
ちょうど前回記事に書いたクリスマスツリー風べじたばの依頼があった頃でした。

道の駅あぐりーむ昭和 駅長
「伊藤君のセンスで足湯に昭和村の歴史をでっかく展示してくんねえか?」

噛み砕いて言えば「でっかいパネルを貼って足湯のここをどうにかしてくれ」という依頼です。

いや、

しかし...

ワタクシ ノ センス デ ? ?

なぜか昭和村では「センスのいい人」認定していただいているわたくしなのですが、それにしたって・・・こんな大きなとこ漠然と任してもらっていいのでしょうか。
測ってみたら大体「2700mm×2600mm」の大きさがありました。

使える部分はA4換算で約108枚!

さて、やる気は十分!知識は不十分・・・
ということで、まずはしっかり歴史のお勉強です。

昭和村地域おこし協力隊として、もちろん着任前から地域のことは結構勉強していました。
でも、本を読んだら知らないことも多くて・・・仕事を忘れて没頭するほど昭和村の歴史は面白かったです。
そして、いろんな仕事も重なり、情報の取捨選択やレイアウトの設計なんかをしていたら1ヵ月以上もかかってしまいました。

そんなこんなで楽しみながら腰を据えて取り組んだ企画もようやくデザイン完成!
とにかく巨大なので切ったりラミネートしたりというのも大きな仕事になりました。

「歴史を展示してくれ」としか言われなかったのでどうしたもんかと悩んだのですが・・・
悩んだ結果、6を設定してテーマごとにそれぞれに合ったスタイルの別々のデザインを施すことにしました。
その結果がこちら!じゃじゃ~ん!

どうでしょうか!
センスはどうあれ「面白そう!」という感じだけでも伝わるとうれしいです。それで第一目標達成!
よくある「歴史資料館」的なお堅いパネルになることだけは避けたかったので・・・。
読み物としても面白くなるように軽いタッチにしてみたので気軽に楽しんでもらえるかな、と思います。

本当はpdfとかを公開してみんなに見てもらいたいくらいですが、あくまで道の駅のお仕事なので・・・これは実際にあぐりーむ昭和に来てもらうきっかけの一つにしてもらおうと思います!

作ってる自分が一番楽しんで、昭和村のことがもっともっと好きになったパネルなのですが、その気持ちが読んでくれた人に少しでもお裾分けできれば、と思います。
展示期間は特に決めていないので1年か3年か・・・とにかくしばらく展示されているかと思いますのでいろんな人に見てもらいたいですね。
既に道の駅や役場の人には大好評!村外の人にも昭和村を楽しく知って好きになるきっかけになってくれるとうれしいな。

駅長も「伊藤君のセンス」とやらを期待してくれたところももちろんあるとは思いますが、

「もっともっと昭和村を知って好きになって欲しい」

という思いもあって自分に頼んでくれたんだと思います。その目論見にばっちりハマってしまったわけですな(笑)。

言ってしまえばなんてことないデザインの仕事の一つ。
でも、昭和村のためにいろいろがむしゃらに企画してきた自分だからこそ信頼して任せてもらえた「昭和村どまんなか」の仕事で、これこそ「昭和村地域おこし協力隊」の仕事なのかな、という気持ちです。
もっと大掛かりな仕事も色々取り組んできましたが、2年目の終わりにして「地域おこし協力隊とはなにか」ということを改めて教えてくれるような大切なお仕事でした。

2020年01月29日
活動情報

【浅間山北麓ジオパーク】第17回ジオカフェのお知らせ

毎月好評開催しているジオカフェです。

は、私たちが暮らす浅間山北麓の自然、歴史・文化、産業等について、コーヒーを飲みながら話しを聞き、自由に談話するイベントです。

どなたでもご参加いただけます。

お待ちしております!

*飲み物用のコップをご持参ください。

日時:2020年48(水)14:00-15:30

場所:嬬恋村地域交流センター(嬬恋村鎌原494-45)

テーマ:上毛かるたの誕生とジオ

話題提供者:浦野 安孫氏(浅間山ジオパーク推進協議会 運営委員)

問合せ:浅間山ジオパーク推進協議会

電話82-5566

参加費100円

申込不要

2020年01月29日
活動情報

【浅間山北麓ジオパーク】第16回ジオカフェのお知らせ

毎月好評開催しているジオカフェです。

は、私たちが暮らす浅間山北麓の自然、歴史・文化、産業等について、コーヒーを飲みながら話しを聞き、自由に談話するイベントです。

どなたでもご参加いただけます。

お待ちしております!

*飲み物用のコップをご持参ください。

日時:2020年314(土)14:00-15:30

場所:長野原町北軽井沢住民センター(長野原町北軽井沢1988-775)

テーマ:天明泥流はどう流れたか?

話題提供者:関 俊明氏(群馬県埋蔵文化財調査事業団 上席調査研究員)

問合せ:浅間山ジオパーク推進協議会

電話82-5566

参加費100円

申込不要

2020年01月23日
沼田市

【沼田市】高崎高島屋で下駄の販売中です!

沼田市の地域おこし協力隊の高橋です。

現在、高崎高島屋で丸山下駄製造所の下駄を販売中です。

 

2020122()28()

高崎高島屋 5階のエスカレーター前

6階には群馬の美味しいものが揃っています。

 

 

今回は

下駄といえばこの形

定番の駒下駄を

なんと1540(女性用)で販売します。

 

とても軽いので、玄関やベランダ用に置いて

サッと履いてみてはいかがですか?

 

男性用には木目が真っ直ぐで

年輪が細かく入っている

とっても貴重で最高品質の下駄も持ってきています。

 

子供用の下駄はサイズをたくさん揃えてありますので

どうぞご覧下さい。

 

 

初日は

水上のおいでちゃんが通りがかりに、

下駄の販売を手伝ってくれました!

そして、下駄を見て私も同じ下駄履いてるよ

とおいでちゃんがボディーランゲージで伝えてくれました。

 

深々とお辞儀をしたり、

両手で丁寧に下駄を扱うおいでちゃんの

礼儀正しさにびっくりしました。

 

毎年この時期に開催される群馬展

昨年は勉強がてら見に行って、

伝統工芸士の方から直接お話を聞いたり、

みんなものづくりをしている人なので、

素材や技法について詳しく教わったり、

つい長話をしてしまう楽しいイベントです。

 

 

今年は出店者として参加するので、

時間がたっぷりある!(ちゃんと店番もします)

普段会えない他の地域の作り手さん達と

たくさんお話できればなと楽しみにしています。

 

期間中は25()以外は

毎日高島屋にいます!

 

普段、買い物をあまりしない生活をしているので、

高崎駅前のお店の多さに、ついウキウキしてしまいます。

人も多いので、

インフルエンザにかからないことが大事!

 

元気に1週間を終えて、

みどり市での地域おこし協力隊の研修に参加したいと思っています。