こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OBで、移住と起業とそして遊びの支援団体FLAPを運営している鈴木です。
相変わらず告知ラッシュですみません!
またまたオンラインイベント告知です!みなかみ町同様、東京から約60分程度で秩父の豊かな自然環境に抱かれた、チャレンジを応援する町「横瀬町」コラボレーション!
豊かな自然環境のもとでチャレンジを応援する2つの町が、オンラインセミナーイベントを開催します。
それぞれの地域で活動するゲストたちが、それぞれの視点で地域の資源と課題、そして地域の未来の可能性をお伝えするイベントです。
今回のテーマは【地方から変える!地域活性を目指す若手議員トーク】
ゲストには、横瀬町から向井芳文町議員、みなかみ町から茂木法志町議員をお招きしております!
開催日:2021年8月10日(火)20:00〜21:00
ご質問等ありましたら、一般社団法人FLAPスズキまでお気軽にご連絡ください!
こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB&移住・起業支援FLAP代表のスズキです。
今日はイベントのご紹介です。コロナ禍でなかなか大掛かりなイベントは難しいですが、今やれることからやらないといけない!ということで、極力対策をしてリスクを顕現した、地域のことをしっかりと考えられる小さなイベントを開催を進めています。今回は「地域の防災」について楽しく学ぼう!というテーマで、「風水害24」というゲームを使ったワークショップイベントです。
風水害24とは?
「今週末、台風が直撃するらしい」
そんな話を聞く頻度が増えているのではないでしょうか。地球規模の気候変動のため、明らかに台風を始めとした豪雨や強風による災害が日本列島を襲う機会が増えています。
みなかみ町でもゲリラ豪雨や利根川の増水、大雨による土砂崩れなど、ここ数年で増加しています。あなたは、あなたの大切な人は、大規模風水害への備えが十分でしょうか?
今回、風水害24というゲームを通して、大規模風水害の接近から直撃・通過までの24時間を体験し、風水害発生時に必要な知識を学び、適切な判断や行動ができるような、風水害リテラシーを高めるワークショップです。
地域の防災対策の強化に取り組む行政担当者
学校などの各種地域に根ざした団体の方
消防団など地域の防災に取り組まれている方
ご自身の居住エリアの防災に関心・不安のある方
地域のことが気になる学生さん
会 期:2021年6月30日(水)18:30〜21:00
会 場:テレワークセンターMINAKAMI
参加費:無料
定 員:最大6名 ※参加人数多数の場合、先着順となります。
申し込み方法:下記フォームよりお申し込みください。
https://forms.gle/rsFZFRvNmtQEWcY89
申し込み締め切り:6月28日21:00
森 峯子先生
風水害24公認ファシリテーター。2030SDGs、SDGs de 地方創生カードゲームのファシリテーター資格も保有。昭和村在住。教職を退職してから適応指導教室指導員・人権擁護委員などを中心に自らがどんなふうに社会に貢献していけるかを考えながら活動しています。
その他:
お時間に余裕を持ってお越しください。また途中からの参加は原則としてできません。
キャンセルの場合は、必ずご連絡をお願いいたします。startminakami@gmail.com
コロナ感染症に対する対策について:
当日、体温など、体調チェックおよび手指の消毒をさせていただきます。体調に不安を感じられる場合は、ご連絡ください。
必ずマスクを着用の上、お越しください。マスクがない場合、参加できません。
ゲームでは、参加者同士での会話が発生します。リスクを感じられる方、不安がある方は、ご参加をお勧めしません。あらかじめご理解ください。
主催:一般社団法人FLAP
共催:テレワークセンターMINAKAMI(一般社団法人コトハバ) SDGsタッチぐんま
こんにちは!群馬県みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木雄一です!
移住と起業の支援を行いつつ、私自身も地域活性化事業に取り組んでおり、この度水上温泉街のど真ん中にゲストハウス&コワーキングスペース「ほとり」を、地域の方・移住してきた方とともにオープンしました。「GUESTHOUSE&Co-WORKINGほとり」は、地域と人、人と人を繋ぐことをコンセプトしたゲストハウス&コワーキングスペースです。
遊ぶ、働く、地域を知る。その入り口となれるよう、営業して参ります。ぜひお気軽にお立ち寄りください。
地域おこし協力隊割も準備中ですよ!
地域おこし協力隊OB 鈴木雄一Facebookページ
https://www.facebook.com/yuichi.suzuki.7927
みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木雄一です。
みなかみ町のお隣、沼田市にある、沼田女子高校のクラウドファンディングの導入を支援させていただきました!
沼田女子高校は今年創立100周年を迎えます。