このたび、「夏のDigi田甲子園 実装部門(町村)」で、嬬恋村地域おこし協力隊が関わる「観光・関係人口増加のための嬬恋スマートシティ」が内閣総理大臣賞(優勝)を受賞しました!投票していただいたみなさまに厚く感謝申し上げます。
この事業は、観光客のみなさんがもっと楽しく便利でお得に旅行ができる取り組みで、嬬恋村地域おこし協力隊のスタッフにプログラミングなどで大活躍していただきました!これを機に、ぜひみなさんも友達登録よろしくお願いいたします。
【嬬恋村地域おこし協力隊ツイッター】
【内閣総理大臣賞!優勝しました!】
— 嬬恋村地域おこし協力隊 (@tsumagoitai) August 30, 2022
この度嬬恋村はスマートシティの取り組みで、内閣総理大臣賞をいただきました。
この事業は、観光協会所属の協力隊のスタッフが多く関わっている事業です。
実はプログラミングもおこなっています…
これからももっと最適化できるよう努力していきます! https://t.co/Wi6ZDijJeW
嬬恋村未来創造課
電話:0279-96-1257
メール:miraisozo@vill.tsumagoi.gunma.jp
初秋の大自然でBBQ婚活を開催します!
パートナーをおさがしの方
アウトドア好きの方
BBQ好きの方
、、、どなたでも大歓迎です!!
標高約1200mのキャンプ場で楽しく交流しましょう!
当日は我が地域が誇る「婚活アドバイザー(資格保有)」のファシリテーションも乞うご期待!
地域おこし協力隊員の方もそうでない方も大歓迎です。
詳しい内容やお申し込みはチラシ画像をご参照ください。
こんにちは、みなかみ町の地域おこし協力隊・中村です。
現在私が運営・管理に携わっている高校生対象の学習室『後閑駅ナカ学習室 みんなの放課後ターミナル』が、もっと学習室の存在を身近に感じていただきたいと、夏休み1週間の期間限定で、地域の方向け施設開放イベント「後閑駅ナカ学習室 見学会」を開催することになりました。
7月21日(木)~27日(水)の期間中は施設の利用体験ができるほか、1年間の取り組み内容や運営団体、地域おこし協力隊に関する展示などを見学できます。
本来であれば、みなかみ町内在学・在住の高校生のみ利用可能な学習室を、期間中は誰でも自由に見学・利用できます。
これから高校生になる方から大人の方まで、この機会にぜひ後閑駅ナカ学習室を体験してみてください!
日時:2022年7月21日(木)~7月27日(水)14:00~18:30
場所:後閑駅ナカ学習室 みんなの放課後ターミナル
JR上越線後閑駅 駅舎内(改札外・右手に入口)
参加費:無料
参加方法:予約不要
体調が優れない方のご来場はご遠慮ください。
ご来場の際は公共交通機関や近隣の駐車場・駐輪場をご利用ください。
会場での検温のほか、マスクの着用や手指消毒にご協力をお願いいたします。
お食事はご遠慮ください。水分補給はしていただけます。
ゴミはお持ち帰りください。
状況により利用人数の制限を設ける場合がございます。
後閑駅前駐車場(コインパーキング)
駐輪場 後閑駅前駐車場 隣接
駐輪場 水上駅方向 線路沿い・月夜野ドーム付近
※いずれも学習室専用スペースはございません。ご注意ください。
群馬県の東部に位置する桐生市。
今回のツアーの舞台は、その中でも一番田舎なまち「黒保根町(くろほねちょう)」。
くろほねならではのコンテンツをご提供いたします!!
◾️ホタル鑑賞会
◾️空き家見学
◾️農業体験
◾️先輩移住者との交流
◾️黒保根学園(小規模特認校)の見学
◾️道の駅でランチ&お買い物
などなどコンテンツが盛りだくさん。
詳細はチラシをご参照下さい。
お申し込みは下記URLよりGoogleフォームへ入力お願いいたします。
https://forms.gle/yURTMKcr5X1FN1W68
特徴:
1) 地方で働くためのスキルとして、中之条町で実際に利用されるPCMをベースとした研修です。今回は、中之条町の「林業」における架空の事例にて、研修を進めます。
2) 国際的に活用されている「PCM:プロジェクトサイクルマネジメント」を基盤に、地域再生マネージャーの思考「地域ビジネスと組織づくりの2軸4象限」の思考法をとりいれてます。
3) PCMの強みである世界で通用する論理性(ロジック)や「みんなを巻き込む力=ファシリテーション」を体験し、地域再生マネージャーの思考法を身に着けることで、国内外における地域や組織、また個人的なプロジェクトにも当てはめる実践力を磨きます。
4) 会場は、オンラインとリアルのハイブリッドです。(Zoom、Miro)
5) 修了者は中之条町公認の中之条アカデミーより修了書が授与され、「中之条ロスター制度」に登録されます。また、中之条町が公募する地域おこし協力隊や地域プロジェクトマネージャーの選考や事業受託時の加点項目となります。他の自治体での同様のポストに応募する際にも修了証明を提供します。
日時: 2022年6月11日(土)10:00~17:00(6時間)
場所: オンライン会場 Zoom パソコン画面内
リアル会場 中之条町役場
講師:
塚田佳満 (ふるさと財団地域再生マネージャー、総務省地域力創造アドバイザー)
三好崇弘(グローカルな仲間たち主催)
上記のダブル講師に加えて、当日はファシリテーター(グループワークの進行役)も配置予定です。
参加資格: 地方で働くためのスキルを身につけたい方。国際協力や日本の地域おこし・地方創生・地域再生にかかわっていきたい方。地域おこし協力隊や地域プロジェクトマネージャー、地域づくりのプロになりたい方。国際協力で使われているマネジメント方法を学びたい方。業界を超えた新しい人脈を形成したい方。学生歓迎。オンライン参加の方は、パソコン技術(ワードの描画で簡単な図を描ける程度)と、当日はパソコン(カメラとマイク付き)とWifi接続(自己負担)が必要です。
参加費:
オンライン参加者 5,000円 (計6時間) フルタイム学生の方は、1,000円
*地域産品が事前に届きます。受け取れるようにご準備ください。
リアル参加者 2000円 フルタイムの学生は、500円
*交通費宿泊費等を考え、リアル参加者は割引しております。地域産品は現地にてお渡しいたします。町民及び中之条町に職場があり通っている方は、無料です。
参加方法: 以下から登録してください。(最大人数12名。少人数で定員になり次第締め切り)
→→→ https://forms.gle/GjJr4YMtCTnb6Efk7
募集期限について: 6月6日(月)正午までに登録をお願いします。
その他: 本研修会は、中之条町が主催し、NPO法人中之条コネクトが企画・運営する地域おこし協力隊をはじめとした地域活躍人材募集の一環事業です。受講者で一定の参加をした方には修了書が発行され、「中之条ロスター制度」に登録されます。
詳細PDF:0611ローカルキャリア形成研修(PCM研修)
みなさん、こんにちは!嬬恋村 地域おこし協力隊伊東です。
2022/05/29(日)10:00-15:00に開催される、
「空き家・空き地相談会」の展示が始まっています。
ご興味のある方はぜひお越しください☆
こんにちは!みなかみ町地域おこし協力隊OB鈴木です!以前も地域おこし協力隊の募集を行なっていましたが、さらに追加で募集です!
こんかいは、弊社で運営している「学習室の運営とまちづくり事業の推進」です!
一緒にみなかみをワクワクするフィールドにしましょう!
↓地域おこし協力隊募集内容はこちら!
https://www.minakami.work/post/2022chiikikosi