研修会情報

掲載日:2023年04月20日

群馬県内の市町村で活動する地域おこし協力隊員及びそのOB・OGが任期終了後も引き続き能力や技術を発揮し、自らが思い描く未来を実現できるよう、様々な助言や指導を行う地域おこし協力隊アドバイザー派遣事業を実施します。

 詳しくは群馬県地域創生課(電話:027-897-2776)又は各市町村の担当者の方にご確認ください。

掲載日:2023年03月27日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

掲載日:2022年04月11日

 群馬県内の市町村で活動する地域おこし協力隊員及びそのOB・OGが任期終了後も引き続き能力や技術を発揮し、自らが思い描く未来を実現できるよう、様々な助言や指導を行う地域おこし協力隊アドバイザー派遣事業を実施します。

 詳しくは群馬県地域創生課(電話:027-897-2776)又は各市町村の担当者の方にご確認ください。

 

アドバイザー派遣事業の概要

掲載日:2022年03月18日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

掲載日:2022年03月18日

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

掲載日:2021年08月05日

 

群馬県地域創生課です。令和3年6月23日に、地域おこし協力隊情報交換会を開催しました。

開催概要を作成しましたので、詳細は以下pdfデータをご覧ください。

令和3年度群馬県地域おこし協力隊情報交換会開催概要

 

掲載日:2020年11月05日

群馬県地域創生課です。

標記セミナーの開催概要を下記により掲載しますので、ご覧ください。

講師:公益社団法人 中越防災安全推進機構

       統括本部長 稲垣 文彦 氏

〇開催概要:地域おこし協力隊導入支援セミナー

 

掲載日:2020年09月11日

群馬県地域創生課です。

標記交換会の開催概要を下記のとおり掲載しますので、ご覧ください。

 

令和2年度地域おこし協力隊情報交換会 開催概要 (pdf .362KB)

 

掲載日:2020年03月05日

 

  

  
  本研修会は、県内全域の隊員が一同に会し、協力隊としてのスキルを高めながら
  親睦を深める目的で開催している。
  平成28年度から年に1回、1泊2日で開催しており、今回で4回目となる。
  今回はみどり市での開催ということもあり、初の試みとして、隣接する
  栃木県の隊員にも参加していただいた。

1 日時
  令和2年1月30日(木)~31日(金)

2 場所
     みどり市東町(サンレイク草木、富弘美術館、草木ダム、東保健センター)

3 出席者(計61名)
  (1)地域おこし協力隊員(16市町村42名)
     前橋市(3名)、桐生市(1名)、沼田市(1名)、渋川市(2名)、 
        藤岡市(1名)、みどり市(9名)、下仁田町(3名)、南牧村(2名)、
                長野原町(1名)、嬬恋村(4名)、高山村(2名)、東吾妻町(3名)、
             川場村(3名)、昭和村(3名)、みなかみ町(3名)、玉村町(1名)

  (2)栃木県地域おこし協力隊(4市8名)
     下野市(1名)、さくら市(2名)、真岡市(2名)、足利市(3名)

  (3)県企画部地域政策課(7名)
     みどり市役所東市民生活課(1名)

  (4)講師等(1名)

  (5)㈱第一プログレス(月刊誌「TURNS」発行元)(2名)

4 内容

【1日目:サンレイク草木】
 (1)みどり市地域おこし協力隊活動紹介
    みどり市地域おこし協力隊員による活動紹介が行われた。隊員の活動を観光、農業、
    林業、木工の4分野に大別し、分野毎に代表の1名が説明を行った。

  
  
 (2)木製コースターデザイン体験
    みどり市の馬場隊員より概要を説明いただき、配布した指定の用紙の枠内に参加者が
    周囲と相談しながら自由にデザインを行った。
          ※右写真は完成品

      
 
 (3)講演『横縦斜めにツナグンマ 視野と活動が広がルンバ』
                講師:中田 誠志 氏(地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員)
             岐阜県恵那市の協力隊として活動されていた自身の経験や心境の変化などを参考に、
    地域間・隊員間の関係作りや活動の広げ方についてご講演いただいた。
       また、ワークショップとして、「ビジネスモデルキャンバス」を使用して、
    グループ内の隊員の得意な分野や技能を掛け合わせたプロジェクト作りが行われた。

   

 (4)座談会
             座談会では、「令和元年度の自身の活動の良かった点と来年度に向けての抱負」を
    テーマに積極的な意見交換が行われた。

  

 

【2日目:現地視察・体験企画】
  (1)現地視察(富弘美術館、草木ダム)
              旧東村出身の詩画作家である星野 富弘 氏の作品を公開している富弘美術館と、
    渡良瀬川沿岸の治水・利水の役割を担っている草木ダムの見学を行った。

  

 (2)体験企画(東保健センター)
           講師:小夜戸ふるさとの味
           7つのグループに分かれ、講師による指導の下、群馬県の郷土料理であるすいとん作り
     体験を行い、実習後には、昼食も兼ねて、それぞれ作ったすいとんの食べ比べなどを
     行った。

  


★研修会情報の詳しい内容は「TURNS」で取り上げてもらってます。下記URLをクリック!★

                      https://turns.jp/36411

掲載日:2019年11月28日

 

 
1 日時
 令和元年10月30日(水) 13:30~16:20

2 場所
 群馬県庁28階 281-A会議室

3 出席者(計41名)
(1)県内地域おこし協力隊員(17市町村29名)

前橋市(2名)、桐生市(1名)、沼田市(1名)、渋川市(3名)、                   

藤岡市(1名)、みどり市(4名)、下仁田町(1名)、南牧村(1名)、

甘楽町(1名)、中之条町(2名)、嬬恋村(2名)、高山村(1名)、                         

片品村(1名)、川場村(3名)、昭和村(2名)、みなかみ町(2名)、

玉村町(1名))

(2)県内地域おこし協力隊員OB・OG(4市町村4名)                                     

富岡市(1名)、下仁田町(1名)、片品村(1名)、みなかみ町(1名)

(3)行政担当者(1名)

渋川市(1名)

(5)県職員(7名)

企画部地域政策課(7名)

4 内容
(1)群馬県内の地域おこし協力隊員OB・OGの活動紹介  

みなかみ町地域おこし協力隊OB  鈴木 雄一 氏   

任期中のみなかみ町観光協会でのDMO推進や情報発信活動、任期終了後のテレワークセンターMINAKAMIを拠点にしたマーケティング事業の立ち上げなどについてお話しいただきました。                             

           

富岡市地域おこし協力隊OB 高橋 淳 氏                     

任期中に養蚕古民家で養蚕業の継承に取り組んだことや、任期終了後は就職し、広告の企画・営業の仕事に携わっていることなどについてお話しいただきました。

    

(2)講演・グループワーク

テーマ:「地域おこし協力隊OBによるしくじり起業話」

講 師:株式会社えぽっく 代表取締役 若松 佑樹 氏(茨城県地域おこし協力隊OB)

地域おこし協力隊になるまでのキャリア、任期中に取り組んだ実践型インターンシップ、任期終了後に起業して株式会社えぽっくを設立して様々な事業にチャレンジしていることなどについてお話しいただいたほか、グループワークにより参加者同士で情報交換を行いました。

    

    

5 群馬県地域おこし協力隊ポータルサイト操作研修会

スキルアップ研修会の開始前に、群馬県地域おこし協力隊ポータルサイトの操作をパソコンを使って学びました。