活動情報

【7月19日(土)~】道の駅みなかみ水紀行館水産学習館 2025夏季特別イベントのお知らせ

2025年07月01日

みなかみ町地域おこし協力隊の芝さんが担当されるイベント「水産学習館スペシャルバックヤードツアー」 が、7月19日(土)~8月31日(日)に開催されます。ぜひご参加ください!

【①水産学習館バックヤードツアー】

 通常は立ち入りを制限している地下の作業スペースを開放し、普段はなかなか見ることのできない水槽の飼育設備をご覧いただけます。

 新しく仲間入りした水生生物は、ふつう裏側の水槽でケガや病気の治療や餌付けをおこない、水槽という環境への順応を確認してから展示水槽へ移動します。ツアーはこのような「展示前の生きもの」を一足早く見学できるチャンスです。

【②「サメ」レクチャー】

 サメは4億年前の地層から発見されている「生きた化石」とも呼ばれる軟骨魚類のなかまです。10mを超える大型の種類から、成⾧しても20cmほどにしかならない小さな種類まで変化に富んでおり、極地から熱帯、サンゴ礁から深海、はては淡水にまで分布を広げる大きなグループです。独特の体形や迫力のある見た目から怖がられることもありますが、とても人気の高い生き物としても知られています。
 レクチャーではサメの秘密を分かりやすく紹介しながら、サメについて知識を深めて頂きます。質問も大歓迎。 

【③「トラザメ」タッチング】

 「サメのタッチング」というと心配する方もいるかもしれません。今回タッチングする「トラザメ」は、成⾧しても50cmほどにしかならない小型の種類で歯も口も小さく、⾧年各地の水族館でタッチングされてきましたが、ケガをした事例はなく、安心して触って頂けます。
 ぜひザラザラした、本物の「サメ肌」を体験してみて下さい!!

【④お土産:「トラザメ」クリアファイル】

 イベント参加者にはお土産として、水産学習館オリジナルのクリアファイルをプレゼント!(複数希望される方のために、水紀行館売店でも販売予定です)

【⑤イベントについてのリンク(添付チラシのQRコード)】

 下記の添付資料に掲載されています。

【⑥本件に関する担当】

 道の駅 みなかみ水紀行館 水産学習館
 電話番号:0278-72-1425
 住 所:〒379-1617
 群馬県利根郡みなかみ町湯原1681-1
 担 当 者:芝 洋二郎(地域おこし協力隊)

〇添付資料

 

みなかみ町 | gnmadmin