地域おこし協力隊を募集しています。

みなかみ町地域おこし協力隊「移住支援業務担当」(一般社団法人FLAP所属)募集します!

グイグイ前に出まくる!ナカの人(地域の人)になろう!

みなかみ町「移住支援業務担当」地域おこし協力隊を募集します!

「移住していきなり誰かの移住支援?」と思いますが、大丈夫。あなた自身が地域を知り、体験し、馴染んでいくその過程を、次の移住検討者に伝えていくお仕事です。

ご自身がメディアとして、地域の移住者の顔として、みなかみの暮らしをさまざまな角度・手段で届けてください。

受け皿の一般社団法人FLAPは、自らも移住してきた人で構成されている移住支援の団体です。同じ境遇の先輩たちがサポートするので安心です。

泥臭い仕事もたくさんありますが、その分一つ一つの積み重ねが信頼とやりがいにつながります。

一緒にみなかみ町でチャレンジしましょう!

<地域おこし協力隊について>

人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。

最大3年の任期の中で、自己の実現と地域の活性化、そして3年後の地域定住を図るものです。

みなかみ町では、地域の事業推進の加速化を図り、継続的な雇用につながるよう、町の活性化事業に関わる地域団体を受け皿に、地域おこし協力隊を配置しています。

<募集職種>

移住支援業務(広報・情報発信)

主に地域の顔として情報発信をメイン業務として、みなかみ町の移住支援を行っている一般社団法人FLAPに所属し、多岐にわたる移住支援業務を分担・連携しながら推進します。

将来の目標として、起業を目指される場合と将来の選択肢を探す場合、2パターンで付帯する業務内容が変わります。

起業を目指される場合は、FLAP業務+起業に向けた活動時間、

将来の選択肢を探す場合は、FLAP業務に横断的に関わっていただき、任期後の模索を行っていきます。

<所属先・職場環境>

自分たちを含む、地域に関わるだれもが暮らしやすい町・社会をつくる。

一般社団法人FLAPは、みなかみ町の移住支援の事業を軸に、地域で活躍できるプレイヤーを増やし、地域活性を目指す、まちづくりを行う法人です。

「地域の活性化」「町に関わる人、ひとりひとりのチャレンジ」の実現を、行政と民間の橋渡しを行いながら、ワクワクするような、そして地域の課題を可能性に変えるチャレンジに取り組んでいます。

オフィスは、テレワークセンターMINAKAMIにあります。町内でも生活のしやすい便利な月夜野エリアに位置しています。いかに仕事の中に遊びを取り入れるか、仕事を楽しむかを考えていて、自由な社風でありたいと思っていますが、地域に対する責任もあるため、行動と結果へのコミットは重要視しています。

みなかみ町について

みなかみ町は東京から最短63分。ユネスコエコパークに認定され、SDGs未来都市にも選定された自然と暮らしが共存する町です。人口は約17,000人だけど県内最大の面積を誇る群馬県でもあります。

たくさんの温泉、夏は関東の水源利根川を使ったウォーターアクティビティ、冬は分水嶺の山から降る軽やかな雪、季節を通して荒々しくも素晴らしい自然環境に恵まれています。

観光産業がメインの町なので、人を受け入れチャレンジを促す土壌はある程度あります。

町内地域は、主に3つのエリアに分かれます。水上エリアは自然観光の強いエリア、新治エリアは農村風景の残る里山の観光エリア、月夜野は暮らしのハブとなる町エリア、町内でもエリアによってそれぞれの特色があり、自分のライフスタイルにフィットするエリアが必ず見つかります!

行政の情報はこちら

観光情報はこちら

雇用関係の有無 あり
業務概要・活動概要 ①移住の新しい顔としての情報発信
 SNS等メディアの運用 活用SNSは既存SNSとの運用整理を行い、相談の上決定。
 広報素材・メディア取材等の静止画・動画の出演
 プレスリリース等の作成・発信
②移住相談対応
 対面型移住相談会等、イベントでの町のPR、移住相談の対応。
③移住定住支援に関するイベント・企画の進行役
 イベントでのMCやファシリテーター、コーディネーターなど、円滑な進行
④みなかみ町の定住に向けた活動
 任期後の地域定着に向けた、地域活動
⑤その他地域おこし協力隊事業にかかる業務
 町内広報紙での執筆
 活動報告会への参加
 研修会・報告会・イベント等への参加
募集対象 (1)応募時点で3大都市圏をはじめとする都市地域に住所を有し、かつ生活の本拠を置いているかた、
 または他の市町村において2年以上隊員として活動し、任期終了の日から1年以内にあたること
(2)令和7年4月1日現在20歳以上であること
(3)任用後、みなかみ町内に住所を移すことができること
(4)心身ともに正常な状態で、かつ誠実に職務ができること
(5)普通自動車運転免許を有している(または採用までに取得できる)こと
(6)パソコンの日常的に利用されている、または不便なく利用できること
(7)任期終了後、みなかみ町内に定住の意思があること
(8)応募書類等に虚偽偽りがないこと
(9)上記のほか、各活動団体の求める人材像等に合致していること
募集人数 1名
勤務時間 週5日、週40時間+みなし残業時間20時間/月 ※原則、残業はありません。
標準勤務時間 9:00〜18:00(休憩時間1時間)
休日:土曜・日曜、その他年末年始休暇
※業務によっては、夜間及び土日に勤務する場合があります。
※休日は、勤務割表によりあらかじめ示された日になります。
※勤務年数に応じて、年次有給休暇が付与されます。
雇用形態・期間/
任用形態・任用期間
有期雇用契約
※1年更新、最長3年 
 任期後は継続雇用を前提にご自身の価値観に合わせた、働き方を一緒に検討し、活動に組み込んでいきます。
給与・賃金等/報酬等 月200,000円〜 ※毎月27日支払い
待遇・福利厚生 (1)健康保険・厚生年金・雇用保険等の社会保険に加入します。
(2)活動に必要な消耗品、旅費、研修費等を支給します。
(3)活動用の車両、パソコン等の備品を必要に応じて貸与します。
(4)住居については、住居費用を補助します(上限5万円)。
(5)転居に要する費用、水道光熱費の生活費、自治会費等は個人負担となります。
(6)勤務時間外で職務に支障のない範囲等での、副業を行うことができます。(申請・許可制)
(7)最終年次・任期終了翌年の起業又は事業継承にあたって、100万円上限の補助金を活用できます。
(8)カヌー、SUP、Snowfeet、キャンプ道具、工具各種など、利用できます。
応募期間 随時
選考の流れ ① メールから個別説明会への応募
② オンライン説明会・面談(カジュアル面接、相互理解を深めましょう)
③ みなかみ町内の視察(現地にお越しいただき、町内をご案内します。交通費はご負担ください。)
④ 応募意思の確認後、履歴書・経歴書の送付
⑤ 面接
⑥ 採用連絡(面接後1週間以内にお返事いたします。)
採用から着任までの準備期間は、3ヶ月を目処とさせていただきます。
備考 <応募書類> 下記の書類PDFを、担当宛にメールで送信ください。 ・履歴書(写真要添付) ・職務経歴書 ・PRシート A4サイズ、自由様式  必須項目:SNSアカウントURL、あなたの目指す生き方について、本募集への志望理由・当町を選んだ理由についてお書きください。 <その他> 気になることがあれば、お気軽にご質問ください!どんな会社かお茶飲みにくる感じでもOKです!