1 日時
平成31年2月4日(月)~5日(火)
2 場所
吾妻郡嬬恋村(鹿沢インフォメーションセンター、嬬恋村地域交流センター)
3 出席者(計54名)
(1)地域おこし協力隊員(15市町村39名)
沼田市(1名)、渋川市(1名)、安中市(1名)、みどり市(6名)、
下仁田町(1名)、南牧村(3名)、甘楽町(2名)、中之条町(1名)、
長野原町(8名)、嬬恋村(6名)、高山村(2名)、東吾妻町(4名)、
川場村(1名)、昭和村(1名)、明和町(1名)
(2)嬬恋村役場総合政策課(2名)
(3)県企画部地域政策課(7名)
吾妻行政県税事務所(1名)
(4)講師等(3名)
(5)㈱第一プログレス(2名)
4 内容
【1日目:鹿沢インフォメーションセンター】
(1)講演「つながりの重要性『仲間をつくるエネルギー』」
講師:小菅 隆太 氏(issue+design)
社会課題を市民の創造力で解決を目指すissue+designの活動紹介や小菅氏が携わる全国各地の事例紹介を通し、地域や仲間とのつながりの重要性等についてご講義いただいた。
(2)参加者全員リレープレゼン
講師:小菅 隆太 氏(issue+design)
参加者全員の情報共有を図ることを目的に1人当たり1分を持ち時間として、協力隊の「課題」「素晴らしさ」「繋がりたい人や地域」について発表した。
(3)座談会
参加者全員リレープレゼンでの「繋がりたい人や地域」の発表内容をもとに、「農業」「観光」「クリエイティブ」「情報発信」等のテーマごとにグループで集まり自由な意見交換を行った。
【2日目:嬬恋村地域交流センター】
(1)地域活性化に関する取組紹介
紹介者:小菅 隆太 氏(issue+design)
三ツ野 元貴 氏(嬬恋村地域おこし協力隊)
松本 もとみ 氏(妻の手しごと 代表)
久保 宗之 氏(嬬恋村役場総合政策課)
嬬恋村の地域振興に関連する取組について、協力隊や住民、行政の各活動についてご紹介いただいたほか、地域との信頼関係を構築する上での苦労や心掛けていること等についてお話いただいた。
(2)体験企画
講師:嬬恋村地域おこし協力隊 荒井 西夏 氏
嬬恋村地域おこし協力隊の活動事例紹介として、ジオパーク関連の活動に取り組む隊員によるジオクラフト体験(メモスタンド作り体験)を実施した。
(3)現地視察
ガイド:嬬恋村地域おこし協力隊 OB 坂口 豪 氏
浅間山周辺の調査、研究に携わる嬬恋村地域おこし協力隊OBの坂口氏のガイドによるジオパーク関連施設等の現地視察を行い、浅間山の火山噴火により大きな被害を受けた鎌原地区の復興過程等についてご説明いただいた。
★研修会情報の詳しい内容は「TURNS」で取り上げてもらってます。下記URLリンクをクリック!★
https://turns.jp/27540