片品村の特産品・「花豆や大白大豆(おおじろだいず)」を生産する農家の高齢化などにより生産量が年々減少しています。このような状況を解決するために情熱と意欲をもって活動に取り組んでいただける人材を求めています。
片品村は、群馬県の北、新潟・栃木・福島に隣接した場所にあり、東京からは車で2時間20分と、ドライブにちょうどいい距離。関東随一と言われる積雪地帯のため、冬になると多くのスキー客が訪れる観光の村でもあります。「尾瀬国立公園」など貴重な自然に恵まれ、日本の四季を楽しめる魅力あふれる里山です。夏は高原野菜の栽培も盛んで、甘くおいしいトマトやとうもろこしはたいへん人気があります。
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要・活動概要 |
〇 片品村での就農を見据えての『片品村の伝統的作物「花豆」及び「大白 大豆」の生産力向上に関する活動』 ・「花豆」及び「大白大豆」の栽培支援【農家への弟子入り】 ・「花豆」及び「大白大豆」の栽培【自立に向けた農作業の試行】 ・作物の付加価値向上のための方策などの実証【加工、販売プロモーショ ン、パッケージ改善などの試行】 〇 その他、村の活性化に必要な業務や片品村振興公社の業務に関すること 【イベントの開催やPR活動など】 |
募集対象 | (1)年齢20歳以上45歳未満の方(申込時の年齢) (2)心身ともに健康で、誠実に職務を行うことができる方 (3)応募時点で3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜 県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の 全部)、3大都市圏以外の政令指定都市または地方都市(過疎、山 村、離島、半島などの地域に該当していない市町村)に居住してい る方、もしくは、本村以外で地域おこし協力隊員として2年以上活 動し、かつ、解任から1年以上経過していない方で、委嘱後、片品 村に住民票を異動して居住できる方 (4)地域の特性や風習を尊重し、地域住民と積極的にコミュニケーション が図られる方 (5)任務に積極的かつ誠実に従事し、業務に対し意欲的に取り組むことの できる方 (6)普通自動車運転免許を有している方 (7)一般的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント等)及 びインターネット、SNS等の知識を有し活用出来る方 (8)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方 (9)協力隊任期後、自立して定住する意思のある方 |
募集人数 | 2名 |
勤務地・活動地 | 群馬県利根郡片品村内 「道の駅 尾瀬かたしな」 「花の駅・片品 花咲の湯」 |
勤務時間 | 勤務日数:原則月20日勤務(週5日以内、土日祝日勤務となる場合あり) 勤務時間:1日7時間30分としますが、活動(業務)状況により変動し ます。 ※ 所定の月の労働日数及び労働時間を下回った場合は、その分の報酬は減額 となります。 |
雇用形態・期間/ 任用形態・任用期間 |
(1)雇用形態:1.地域おこし協力隊(会計年度任用職員)として片品 村長が委嘱します。 (2)雇用期間:令和3年4月1日から令和4年3月31日まで ※年度ごとに更新し、委嘱の日から最長3年まで延長する ことができるものとします。 ※協力隊員としてふさわしくないと判断した場合は、雇用 期間中であっても委嘱を取り消すことができるものとし ます。 |
給与・賃金等/報酬等 | 報酬(月額)200,000円 ※その他、賞与、退職手当等は支給しません。 (この月額から、社会保険料等の本人負担分が控除されます。) |
待遇・福利厚生 | (1)社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険)に加入します。 (2)住居は、協力隊期間中に限り、村が用意し、無償貸与します。 また、上記以外の住居に居住される場合、家賃等は隊員負担 となります。 ※ 水道料(基本料金を除く)光熱費については、隊員負担となります。 また、応募・赴任する際に必要な費用は支給されません。 (3)勤務期間中、業務に必要な事務用品等は村が無償貸与します。 (4)その他業務活動に必要な経費については、予算の範囲内において 村が用意します。 (5)地域等での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠 です。自家用車等の持ち込みを強くお勧めします。 |
応募期間 | 令和3年2月27日(土)~令和3年3月31日(水)必着(郵送又は持参) |
選考の流れ | (1)第1次選考(書類選考) 選考結果は、順次、応募者全員に対し、履歴書に記載のメール アドレスに通知するとともに、履歴書に記載の住所に文書を送 付します。 (2)第2次選考(面接) 第1次選考合格者を対象に、面接による選考試験を予定してい ます。詳細については第1次選考結果通知の際にお知らせします。 |
片品村役場 むらづくり観光課 企画係