上野村森林組合の工房です。机、棚からおもちゃまで製作しています。個人木工作家の工房では、家具、挽物、おもちゃなど、各々個性的な作品を製作しています。
原木のケヤキです。材料の木を原木から採ります。
雇用関係の有無 | あり |
---|---|
業務概要・活動概要 |
・木工家見習いとして、研修や業務を通じて木工技術を学び、将来は独立を想定し、木工家として活動していきます。 (上野村では、木工技術研修生受入制度も整備しています。一定の研修期間を経て木工家としての活動を目指すものです。地域おこし協力隊の任期満了後は、木工技術研修生制度等により支援します。) ※上野村木工技術研修生受入制度:http://www.uenomura.jp/admin/politics/mokkou.html ・配置先:木工関係の工房、団体等(相談の上決定となります) |
募集対象 | ・年齢不問 ・応募時に三⼤都市圏や政令指定都市などの都市部に現住所がある⽅で、委嘱後に住⺠票を上野村に移し、居住できる⽅ ・活動期間終了後も上野村に定住する意思のある⽅ ・⼼⾝ともに健康で地域になじむ意思があり、誠実に職務を⾏うことができる⽅ ・普通⾃動⾞免許を有し、実際に運転ができる⽅ ・⼀般的なパソコン操作ができる⽅ ・法令等を遵守し、公序良俗に反しない⾏動ができる⽅ ・地⽅公務員法第16条に規定する⽋格条件に該当しない⽅ |
募集人数 | 1名~若干名 |
勤務地・活動地 | 上野村内の木工工房等(相談の上決定) |
勤務時間 | ・勤務時間、諸条件:配属先により決定となります。(お問い合わせください) |
雇用形態・期間/ 任用形態・任用期間 |
・地域おこし協⼒隊として村⻑が委嘱します。 ・雇用形態・身分:配属先により決定となります。 ・任期は委嘱の⽇から1年とし、以降1年ごとに最⻑3年まで任期を延⻑できます。ただし、年度途中に委嘱された場合は、その年度末までが最初の1年となります。 ※協⼒隊員としてふさわしくないと判断した場合は、委嘱期間中であっ ても委嘱を取り消すことができるものとします。 ※中山間地域等での生活や通勤の移動手段として自家用車は必要不可欠です。可能でしたら、自家用車等の持ち込みをお勧めします。 |
給与・賃金等/報酬等 | ・勤務時間、諸条件:配属先により決定となります。(お問い合わせください) ・活動に必要な経費(消耗品・研修参加費等)について、予算の範囲内で村等が負担します。また勤務時間中は、活動に必要な自動車等を貸与します(詳細は相談の上決定となります。) |
待遇・福利厚生 | ・隊員には、村が借り上げる住宅に居住していただきます。 (住宅料は無料となりますが、光熱水費等生活に必要な費用、及び初期費用は隊員負担となります。) ・なお、自己都合により村が指定する住居に居住せず、村内で別途住居を借り上げる場合は、家賃は隊員負担となります。 ・その他の手当ては、配属先により決定となります。 |
応募期間 | 2020年4月1日 ~2021年3月31日 |
選考の流れ | ・応募は随時受け付けますので、お気軽にお問い合わせください。 (ご希望により、工房や村内の見学が可能ですので、日程等ご相談ください) ・手続き方法等、詳細はお気軽にお問合せ下さい。 ※人数が集まり次第、申し込みを締め切る場合がありますので、予めご了承ください。 ※応募にかかる経費(書類申請・面接)はすべて応募者の負担となります。 ※選考過程及び結果についてのお問い合わせには応じられませんので予めご了承ください。 ※不合格者の応募書類は本人に返送いたします。合格者の応募書類は返却いたしません。 ※住民票の異動は必ず委嘱日以降に行って下さい。それ以前に住所を異動させると応募対象者でなくなり採用取り消しとなる場合があります。 |
参考URL | http://www.uenomura-jukkoku.com/shopbrand/015/Y/ |
備考 | Youtubeの上野村チャンネルに木工工房の動画がありますので、ぜひご覧ください!⇒「上野村 木工」で検索 |
上野村役場 振興課 「上野村地域おこし協力隊員公募係」