群馬県安中市の「碓氷製糸」の歴史を、商品開発や子供たちへの郷土学習を通じて、地域の文化とし、さらに全国へ発信していきたい。
富岡製糸場や桐生市で有名なシルク製品ですが、「碓氷製糸」はそんな群馬県で唯一残る現役の製糸工場。ここには日本の繭の60%~70%が集まってきます。
全国で2か所しかない、製糸工場の1つでもある「碓氷製糸」。存続できているのは、群馬県で養蚕を守っていることが大きな理由です。
そんな安中市の誇る「碓氷製糸」の歴史を地域の文化とし、さらに全国に広めていきたい。
養蚕・製糸に興味がある方、人と話すことが好きな方、子どもたちへ物事を教えることが得意な方、一緒に安中市で地域おこし活動をしませんか?ご応募お待ちしております!
雇用関係の有無 | なし |
---|---|
業務概要・活動概要 |
1年目(もちまえの明るさで地域、未来へのきっかけづくりをしよう) 地域を周り、地域の皆さんの顔を知る。自分の顔を覚えてもらう。 「碓氷社」など、安中市の養蚕・製糸の今昔を調査。 群馬県内にある養蚕農家を知る。 ASPサービスを利用したECサイトの設置(自分で開発する商品を売るための土台づくり) 2年目(自分の利点を生かして、碓氷製糸の魅力を再発掘しよう) 安中市地域おこし協力隊との商品開発。 碓氷製糸に関わってくれていた方々にインタビュー。 3年目(自分の活動を未来に残そう) 市内学生や地域の皆さんと一緒に商品開発。 2年目でするインタビューを冊子や絵本にまとめ子供たちの郷土学習につなげる。 |
募集対象 | (1) 地域の皆さんや、市内学校の生徒たちと積極的に協働できる方 (2) 心身が健康で、地域おこし活動に意欲と行動力があり、住民と積極的に交流ができる方 (3) 日々の活動報告、本市の魅力等について、PR活動ができる方 (4) 作業用PC等を持参できる方 (5) SNSをはじめとする情報発信ツールの一般的な操作ができる方 (6) 応募時点で3大都市圏または、都市地域等にお住まいで、委嘱の通知があってから、安中市に住所を移し、居住することができる方(総務省の「地域要件確認表」参照) ※なお、現在の住所地により、安中市内での居住地に制限があります。 (7) 普通自動車運転免許を取得している方(取得見込みも含む) (8) 活動期間終了後も安中市に定住する意思のある方 ※現在安中市にお住まいの方、上記(6)の地域要件のうち、「全部条件不利地域」、または「一部条件不利地域」等の条件不利区域にお住まいの方は応募できません。 |
募集人数 | 1人 |
勤務地・活動地 | 碓氷製糸株式会社(群馬県安中市松井田町新堀甲909番地) |
勤務時間 | 1日7時間45分、月20日を基本とします。 ※活動状況により、活動開始時間や終了時間、1日当たりの活動時間、休日が変動する場合があります。 |
雇用形態・期間/ 任用形態・任用期間 |
【任用形態】 安中市地域おこし協力隊員として安中市長が委嘱します。 なお、安中市及び活動拠点である碓氷製糸株式会社との雇用関係はありません。 ※雇用保険の加入はありません。 ※各自の負担で、国民健康保険に加入していただきます。 ※活動に支障のない範囲において、副業を認めます。事前に届出が必要です。 【任用期間】 採用の日から令和6年3月31日まで ※以降、1年単位で、最長3年間まで延長できます。双方協議の上、判断します。 |
給与・賃金等/報酬等 | 日額11,600円(年間280万円を超えない範囲) ※支給時に源泉所得税が控除されます。 ※賞与、時間外手当、退職金はありません。 |
待遇・福利厚生 | (1) 委嘱期間中の住居は市が用意し、費用の一部を負担します。 ※ 転居に係る費用、生活備品、光熱水費、町内会費等は各自のご負担となります。 (2) 活動に使用する車両をご用意ください。 ※ 借上料として、燃料代を含み月額最大30,000円を支給します。 ※ 自家用車は、任意保険に加入(自己負担)し、対人補償は無制限、対物補償は一千万円以上とすることを要件とします。 (3) 活動に使用する携帯電話・PC・カメラ等は、自己所有のものをご用意ください。 ※ 借上料として、通信機器・事務機器に対し月額8,000円を支給します。 (4) 活動中の事故に対応するため、市が掛け金を負担し、傷害保険に加入します。 (5) 活動に必要となる経費は、協議の上、予算の範囲内で補助します。 ※ 物品購入の際、物品の所有権は安中市となります。 |
応募期間 | 令和5年9月4日(月)〜令和5年10月10日(火)※当日消印有効 |
選考の流れ | (1) 第1次選考(書類選考) 応募書類を基に選考し、結果は応募者全員に文書で通知します。 (2) おためし地域おこし協力隊(2泊3日) 日程:11月23日(木)~25日(土) 第1次選考合格者を対象とし、おためし地域おこし協力隊を実施します。実際に安中市へお越しいただくことで、安中市がどんな場所であるかを体感していただきます。 また、当日は現役の安中市地域おこし協力隊員(3名)との交流会も設ける予定です。 (3) 第2次選考(面接)@安中市役所 日時:12月18日(月) 13:30~ 第1次選考合格者かつ、おためし地域おこし協力隊参加者を対象に安中市内にて面接を行い、隊員候補者を決定します。 (4) 最終選考結果の通知 最終結果は、第2次選考の参加者全員に文書で通知します。 (5) 委嘱 採用の日から令和6年3月31日までを予定しています。 (着任日は隊員候補者と調整し、決定します。) |
参考URL | https://www.city.annaka.lg.jp/page/9063.html |
安中市役所 企画政策部 政策・デジタル推進課 移住定住係