前橋市は群馬県の県庁所在地で人口約33万人。
東京から約100キロ、電車でも車でも約1時間程度の地点にあります。
雄大な裾野を広げる赤城山を背に坂東太郎として名高い利根川や、情緒豊かな広瀬川が市街地を貫流する、関東平野北端に位置する、中核市です。
都市部と自然が近く、中心市街地から車で30分で赤城山の大自然に出会えます。
この自然豊かな前橋市で農業支援や観光振興、地域づくり活動に取り組んでもらう「地域おこし協力隊」を募集します。
◆前橋市地域づくり分野地域おこし協力隊の特徴◆
市内全域において地域づくりや農業、観光振興などにつながる幅広い「地域協力活動」を展開し、前橋市の地域づくり・地域振興とPRを行うフリーミッション型の活動です。
そのため、非常に自由度の高い活動を展開することができます。
また、円滑な活動の実施並びに移住・定住および任期終了後の起業・就業に向けて移住コンシェルジュが活動のサポートに入ります。
募集要項や応募用紙は以下のリンクより市ホームページをご確認ください。
https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/4/1/10/36820.html
雇用関係の有無 | なし |
---|---|
業務概要・活動概要 |
1 地域の自然や文化を大切にする行事や住民交流等の事業に積極的に参加し、本市の地域づくりを推進するために活動する。(活動例:地域行事への参加、地域行事の企画・提案、地域情報の発信など) 2 市内全域において、農業支援や観光振興、移住推進のためのシティプロモーション等、各種活動を積極的に展開する。(活動例:農業体験を活用した都市間交流、観光資源の再発見、観光イベントや移住推進イベントへの参加) 3 前橋市の魅力アップのために幅広く活動するとともに、積極的な情報収集、情報発信を行う。 4 上記を中心に、市の了承を得られる内容で活動を主体的に組み立て、それを基に積極的に活動する。 |
募集対象 | 次の1~11の要件を全て満たす方を対象とします。 1 協力隊の任期終了後、自立して本市に定住・定着する意欲がある方 2 令和5年4月1日現在で、24歳以上39歳以下の方 3 都市圏等(地域要件等一定の基準があります)から本市へ住民票を移動し、市内に居住できる方(地域要件の詳細はお問合せください。) 4 地域住民や行政職員等と積極的にコミュニケーションをとり、良好な信頼関係を築ける方 5 地域の活性化に意欲があり、かつ、地域住民の一員として協働する意志があり協調性がある方 6 協力隊としての活動時間が捻出困難と判断される仕事を行っていない、又は行う予定のない方 7 法令等を遵守し、公序良俗に反しない行動ができ、前橋市地域づくり分野地域おこし協力隊の方針を理解して活動できる方 8 パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント等)による書類作成が可能な方 9 普通自動車免許証をお持ちで、実際に運転ができる方 10 インターネットやSNSを活用した情報発信ができる方 11 地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方 |
募集人数 | 2人以内 |
勤務地・活動地 | 前橋市内(ただし、研修等により市外へ出張する場合があります。) 活動区域は、市内全域です。 |
勤務時間 | 隊員は、原則として1日当たり6時間、1か月当たり20日を目安に毎月最低120時間の活動をしていただきます。ただし、活動の内容等により活動時間の調整をすることができます。 |
雇用形態・期間/ 任用形態・任用期間 |
隊員は前橋市長の委嘱を受け、市はその活動に対して報償費を払うものとし、市と隊員との雇用関係はありません。 委嘱期間は令和5年8月1日から令和6年3月31日までとします。(必要に応じて最長で3年間委嘱することができます。) |
給与・賃金等/報酬等 | 報償費は月額233,000円程度を予定しています。支給時には、源泉所得税が控除されます。 なお、賞与、時間外手当、退職金等は支給されません。 また、当該月における活動時間が120時間に満たない場合は、実活動時間に応じて算出した額を支給します。報償費の支給は、翌日20日までに隊員が指定した口座に振り込みます。 |
待遇・福利厚生 | 活動に必要な経費について、市の予算の範囲内で支援します。 ・住居に関する経費:月額55,000円以内 ・情報発信に関する経費(通信費):月額6,000円以内 ・パソコン借上料:月額4,000円 ・自動車借上料:月額30,000円(ガソリン代込) ・活動に伴う物品購入料:月額12,500円以内 また、事務室は市が提供したものを一定のルールに基づき使用することができます。 |
応募期間 | 令和5年4月27日(木曜日)~令和5年5月31日(水曜日)【必着】 ※応募をする際は、担当へ必ず事前に電話にて連絡をお願いします。 |
選考の流れ | 「前橋市地域づくり分野地域おこし協力隊応募用紙」に必要事項を記入のうえ、必要書類とともに前橋市市民部市民協働課地域づくり係あてに郵送または直接提出してください。 〒371-0023 前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 3F 必要書類(提出された書類は返却いたしません) (1)応募用紙 (2)住民票抄本(住所・氏名・生年月日がわかるもの) (3)自動車運転免許証の写し その後下記の審査を実施します。 (1)1次審査(書類審査):募集書類受領後、結果を文書で通知します。 (2)2次審査(面接審査):詳細は1次審査の結果とともにお知らせします。 ※応募に係る経費(面接に係る交通費を含む)は応募者負担とします。 |
参考URL | https://www.city.maebashi.gunma.jp/kurashi_tetsuzuki/4/1/10/36820.html |
備考 | ・市担当課である市民部市民協働課地域づくり係と連携を図るものとし、月に1回以上、隊員の活動等に関する意見交換等を行います。 ・市からの依頼等に基づき、会議等に出席することがあります。 |
前橋市 市民部 市民協働課 地域づくり係 担当:木嶋、神子澤